• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中央銀行のバランスシートの正常化に向けた国債管理に関する理論と実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01700
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード公開市場操作のMM定理 / ニュー・ノーマル / 中央銀行のバランスシート / 国債管理
研究実績の概要

リーマン・ショック後,日本・米国および欧州の中央銀行で強化されてきた量的緩和政策・フォワード・ガイダンスは,想定していた程の効果を発揮しなかった.その後,日本銀行はマイナス金利政策,イールド・カーブ・コントロールの導入を進め,主として国債購入によるバランスシートの拡張を一貫して行なってきた.一方,米国連邦準備制度は2017年末から段階的にバランスシートの縮小を続けてきたが,景気後退の兆しが見え始めた2019年に入り,バランスシート規模の維持に政策転換を行なった.また,欧州中央銀行は2018年から資産買入れ額を段階的に減らし,資産買入れプログラムを終了させた.こうして拡大してきた中央銀行のバランスシートに関して,国債発行による財政赤字の中央銀行引き受けが金利上昇,インフレ高騰の副作用を起こすリスクはないとするModern Monetary Theory(MMT)が主張されるに到っている.
MMTは,中央銀行が発行した準備を如何なる短期の政府債の購入に充てても,財政当局と中央銀行を統合した政府全体の資産構成に変化はなく,実体経済に及ぼす効果に違いはないとするWallaceのMM定理に基づく議論である.本研究は,MM定理が考慮していない現実的な側面をモデルに導入し,非伝統的金融政策からの出口後のニュー・ノーマルにおける新しい金融政策について理論的に明らかにした.具体的には,中央銀行が保有する国債を担保とするリバース・レポ取引の金利,銀行の超過準備への付利,それぞれを上限,下限とするコリドー型の金融政策を提言した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文"A Note on the 'New Normal' of Central Bank's Balance Sheet"(with Yuki Fukumoto and Yasuhide Yajima)を国際学会であるFourteenth Annual Conference, Asia-Pacific Economic Associationで報告し,米国の研究者と議論を行なった.

今後の研究の推進方策

第一に,論文"A Note on the 'New Normal' of Central Bank's Balance Sheet"(with Yuki Fukumoto and Yasuhide Yajima)の問題点を改善する.具体的には,論文が理論的に示したコリドー型の金融政策とは異なり,バランスシートの縮小を進めてきた米国連邦準備制度の金利は,超過準備への付利がリバース・レポ金利を上回る状態が続いている原因について明らかにする.第二に,理論モデルの定量的分析の手法をより精緻化する.

次年度使用額が生じた理由

英文校正・ジャーナルへの投稿を行なわなかったため.

研究成果

(2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A Note on the 'New Normal' of Central Bank's Balance Sheet2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda, Yuki Fukumoto, Yasuhide Yajima
    • 学会等名
      Fourteenth Annual Conference, Asia-Pacific Economic Association
    • 国際学会
  • [備考] APEA 2018

    • URL

      http://www.apeaweb.org/confer/LA18/papers/Takeda_Yosuke-a.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi