• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

金融機関による投げ売り(Fire Sale)の資産価格・資源配分の効率性への含意

研究課題

研究課題/領域番号 18K01702
研究機関成蹊大学

研究代表者

鈴木 史馬  成蹊大学, 経済学部, 教授 (60583325)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード投げ売り / 不完備市場 / レバレッジ
研究実績の概要

「金融機関による投げ売り(Fire Sale)の資産価格・資源配分の効率性への含意」をテーマとする本研究の中核的な研究課題は、資産価格の変動,特に金融危機の初期に観察されるような金融機関の株式の投げ売り(Fire Sale)による株価のファンダメンタル水準からの下方乖離はなぜ生じるのだろうか?そして,そのような株価の下落は株式リスクプレミアムにどのような影響を与えるだろうか?さらに,動学的な資源配分の効率性や,家計の経済厚生にとってどのような意味があるのだろうか?を解明することにある。
これまでの研究成果として、一般均衡モデルを構築し、金融機関による投げ売りが生じるような競争均衡が存在することを示し、この理論モデルを使い、資産価格へのインプリケーションを分析した。また、2007年から2008年にかけて生じた世界金融危機時のデータを整理した。そして、現実に観察された所得格差の性質、金融機関や家計の資金循環統計の資産残高の推移、また株式価格指数と取引高などが、理論モデルと概ね整合的であることを明らかにした。これらを論文としてまとめ、国際的な学術雑誌に投稿している。
また、本研究を遂行する中で、資産間の裁定取引機会の存在の重要性を再認識した。従来の市場の不完備性だけでなく、家計(一般投資家)の主観的なリスク評価が異なる状況も、金融機関にとっての裁定取引機会になりうることに気づいた。そこで、家計(一般投資家)の主観的なリスク認識を考慮に入れた資産価格モデルに関する理論的な研究を行った。令和2年には、この研究を国際学会で発表した。また、国際的な学術雑誌に投稿している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度中に国際的な学術雑誌に投稿しており、おおむね順調に推移しているといえる。また、本研究課題に関連させることができるような派生的な研究を国際学会で発表できた。そのため、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

当該研究課題については理論研究を論文として完成させた。今後は当該論文を国際的学術雑誌に公刊すべく作業を行う。期間内に完成させることは難しいかもしれないが、この論文を利用した最適な金融規制について考察する研究も今後実施していきたい。また、派生して出来た学術研究も論文として完成させた。今後は、当該論文も国際的学術雑誌に公刊すべく作業を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの世界的流行拡大により、国際学会がオンラインでの開催となり、旅費の支出額が減ったため。次年度についても引き続き国際学会への参加のための旅費の支出があるかは不確定である。そのため、次年度使用額は、ソフトウェアの購入など研究遂行に必要な環境を整備するために支出することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Ambiguity, Sector Specific Disasters, and Asset Prices during COVID-19 Pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Shiba Suzuki
    • 学会等名
      青山学院大学経済学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Optimism on Pollution-Driven Disasters and Asset Prices2020

    • 著者名/発表者名
      Shiba Suzuki
    • 学会等名
      25th EAERE Annual Conference
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi