研究課題/領域番号 |
18K01710
|
研究機関 | 財務省財務総合政策研究所(総務研究部) |
研究代表者 |
小枝 淳子 財務省財務総合政策研究所(総務研究部), 総務研究部, 総括主任研究官 (30549275)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本国債 / 国債管理政策 / 金融政策 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、3つの研究課題を設定し意欲的に進めきた。2020年度は、特に第2の課題(研究課題イ:日本国債市場におけるマチュリティ構造の変容とその影響)に重点を置いて進めた。日本国債の年限構成のデータベース作りとモデル推計を、当初の計画を上回るペースで進めることができた。具体的には、銘柄レベルの国債データを集計し、さらに昭和50年の大量国債発行時代の幕開けまで遡ってデーターベースを構築した。このデータベースを分析することで、平均残存年数など限られた統計や短い時系列データだけではわからない、今までフォーマルな形では指摘されてこなかったマチュリティ構造の変容について分析を進めることができた。分析結果の一部を『年限構成からみる国債管理政策』、<特集>国の債務と債務管理に関する分析、フィナンシャル・レビューとして執筆した。この特集は2021年度夏までに公表される予定である。https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/fr146.html この他に(i)コロナショックにおける国債管理政策と(ii)低金利環境におけるイールドカーブをテーマに新たなワーキングペーパー2本執筆した。前者は「マクロ環境と国債管理リスク-コロナショックとリーマンショック時の比較-」というタイトルで2020年度に公表しており、後者も2021年度の春に公表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
すべての課題において当初の計画を達成し、さらに当初の予定より早いペースで国債の年限構成についてデーターベースを構築し、関連分析を進めることができたから。
|
今後の研究の推進方策 |
第二の課題で進めている分析を発展させ、また論文として公表し公刊を目指していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ入力にかかる費用に不確実性があったので、前倒し支払い請求額を少し余裕をもって請求したため。本研究課題助成における未使用額が少ないため、2021年度で、英文校閲や論文投稿費等に充てる予定である。
|