本研究は戦時期~戦後復興期における炭鉱経営について、三井鉱山株式会社田川炭鉱の事例を取り上げ、企業の内部資料によってその推移を考察した。その結果、田川炭鉱は、戦時期~戦後復興期にかけて非常に厳しい状況のなかでも、筑豊地域ではトップクラスの出炭量を維持していた。その要因としては、労働力の多投のほか、戦後復興期については資材も比較的に多く投入されていたことを指摘した。他方で、戦時期に入る頃には炭鉱そのものが老朽化しており、石炭の品質や出炭能率については大幅に低下し、九州地方の平均以下となっていた。こうした状況を反映して、田川炭鉱の出炭総原価は上昇し、戦後復興期には赤字を累積していくこととなった。
|