研究課題/領域番号 |
18K01745
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
福嶋 路 東北大学, 経済学研究科, 教授 (70292191)
|
研究分担者 |
牧 兼充 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 准教授 (60348852)
新藤 晴臣 大阪市立大学, 大学院都市経営研究科, 教授 (70440188)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | コーポレートベンチャーキャピタル / 社内ベンチャー / エコシステム / スピンオフ / スピンイン |
研究実績の概要 |
今年度は、大企業とベンチャー企業との関係について、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)や社内ベンチャーといった本課題に関連する既存研究のレビュー、および大企業とベンチャーとの相互作用を促す地域のエコシステム、また大企業からスピンオフ&スピンインの事例の作成についての研究を行った。 まず大企業においてベンチャーを行う社内起業に関するこれまでの研究レビューを、大滝精一教授の研究を軸にレビューをした。またCVCについては、ソフトバンク、パナソニックなどの豊富な事例を提示しつつ、CVCの昨今の現状をまとめた。 さらに大企業とベンチャーのインタラクションを促進するエコシステムについて、米国サンディエゴを事例とし、そこでの大企業とスピンオフの相互作用についてまとめたものを学会誌に発表した。サンディエゴではバイオ産業、ゲノム産業、通信産業において活発なスピンオフが行われ、同時にスピンインも若干見られた。また別の産業としてフルート産業を事例として、製造業におけるスピンオフについても検討をした。 また大企業がスピンオフとどのような関係を構築するかについても調査をすすめた。具体的には日本電子が一事業部をスピンオフさせ、その後、それを買い戻した事例をとりあげた。そのなかで、同社が一事業部をスピンオフさせたことにより、その事業部が新たな資源を獲得することができ、その事業をV字回復させることができた。また日本電子本体もこれを機に組織改革を進めた。このような事例は逸脱事例かもしれないが、本科研課題に対して豊富な示唆があると思われる。今後、この事例をまとめつつ、理論的考察を深め、論文として発表していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年においては、既存研究のレビューおよびエコシステムの調査ができた。論文発表、学会発表も複数回行えている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は2019年度までおこなった調査を補足する調査を行いつつ、発表に力をいれていきたい。しかし新型コロナウィルスのため調査が大幅に遅れたり、発表予定であった学会が開催されなかったりと、4月時点で大幅に予定が狂ってきている。今年度、延期を視野に入れ、スケジュールを見直す必要があると思われる。
|