• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

エコシステム形成における大企業とベンチャーの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 18K01745
研究機関東北大学

研究代表者

福嶋 路  東北大学, 経済学研究科, 教授 (70292191)

研究分担者 牧 兼充  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 准教授 (60348852)
新藤 晴臣  大阪市立大学, 大学院都市経営研究科, 教授 (70440188)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコーポレートベンチャーキャピタル / 社内ベンチャー / エコシステム / スピンオフ / スピンイン
研究実績の概要

今年度は、大企業とベンチャー企業との関係について、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)や社内ベンチャーといった本課題に関連する既存研究のレビュー、および大企業とベンチャーとの相互作用を促す地域のエコシステム、また大企業からスピンオフ&スピンインの事例の作成についての研究を行った。
まず大企業においてベンチャーを行う社内起業に関するこれまでの研究レビューを、大滝精一教授の研究を軸にレビューをした。またCVCについては、ソフトバンク、パナソニックなどの豊富な事例を提示しつつ、CVCの昨今の現状をまとめた。
さらに大企業とベンチャーのインタラクションを促進するエコシステムについて、米国サンディエゴを事例とし、そこでの大企業とスピンオフの相互作用についてまとめたものを学会誌に発表した。サンディエゴではバイオ産業、ゲノム産業、通信産業において活発なスピンオフが行われ、同時にスピンインも若干見られた。また別の産業としてフルート産業を事例として、製造業におけるスピンオフについても検討をした。
また大企業がスピンオフとどのような関係を構築するかについても調査をすすめた。具体的には日本電子が一事業部をスピンオフさせ、その後、それを買い戻した事例をとりあげた。そのなかで、同社が一事業部をスピンオフさせたことにより、その事業部が新たな資源を獲得することができ、その事業をV字回復させることができた。また日本電子本体もこれを機に組織改革を進めた。このような事例は逸脱事例かもしれないが、本科研課題に対して豊富な示唆があると思われる。今後、この事例をまとめつつ、理論的考察を深め、論文として発表していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年においては、既存研究のレビューおよびエコシステムの調査ができた。論文発表、学会発表も複数回行えている。

今後の研究の推進方策

来年度は2019年度までおこなった調査を補足する調査を行いつつ、発表に力をいれていきたい。しかし新型コロナウィルスのため調査が大幅に遅れたり、発表予定であった学会が開催されなかったりと、4月時点で大幅に予定が狂ってきている。今年度、延期を視野に入れ、スケジュールを見直す必要があると思われる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フルート製造業のスピンオフ:―技術継承と創業パターンの考察―2020

    • 著者名/発表者名
      赤松 裕二, 新藤 晴臣
    • 雑誌名

      関西ベンチャー学会誌

      巻: 12 ページ: 115-124

    • DOI

      https://doi.org/10.24801/kansaiv.12.0_115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーポレートベンチャリングの新展開:-理論の拡張と日本における実践の多様化-2019

    • 著者名/発表者名
      新藤 晴臣, 橋本 良子, 木川 大輔
    • 雑誌名

      組織学会大会論文集

      巻: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.11207/taaos.8.2_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日米における高被引用研究者の現状 : 東大・京大とUCSDに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      隅蔵康一、菅井内音、牧兼充
    • 雑誌名

      研究技術計画

      巻: 34(2) ページ: 139-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンディエゴのエコシステムの形成 -産業集積からエコシステムへ2019

    • 著者名/発表者名
      牧兼充、福嶋路
    • 雑誌名

      Venture Review

      巻: 35 ページ: 61-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新規事業創造についての研究の系譜 ―社内ベンチャーとCVCについての研究動向―2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋路
    • 雑誌名

      研究年報経済学

      巻: 77(1) ページ: 1-16

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] グローバルアライアンスの選択と構築:―エアアジア・ジャパンの設立・撤退・再参入―2019

    • 著者名/発表者名
      和田 雅子, 新藤 晴臣
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会第26回全国大会 立命館大学(2019年11月)
  • [学会発表] コーポレートベンチャリングの新展開:-理論の拡張と日本における実践の多様化-2019

    • 著者名/発表者名
      新藤 晴臣
    • 学会等名
      組織学会2020年度全国大会 西南学院大学(2019年10月)
  • [学会発表] 外部志向型CVを中心とした企業成長:-ソフトバンクグループの事例研究-2019

    • 著者名/発表者名
      新藤 晴臣
    • 学会等名
      組織学会2020年度全国大会 西南学院大学(2019年10月)
  • [学会発表] Typology of ecosystem2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima,M.
    • 学会等名
      Place-Based Ecosystems: Making Connections between Entrepreneurship and Innovation
  • [学会発表] Entrepreneurships in aging and depopulating society2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima,M.
    • 学会等名
      ISPIM2019
  • [図書] 東アジアのイノベーション:企業成長を支え、起業を生む〈エコシステム〉2019

    • 著者名/発表者名
      木村公一朗編、安倍誠、伊藤亜聖、伊藤毅、川上桃子、越陽二郎、周少丹、高須正和、丁可、林幸秀、福嶋路、牧兼充、丸川知雄
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      9784861827839

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi