• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地方産業集積地におけるイノベーション加速化プラクティス/技術シーズマップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K01752
研究機関静岡大学

研究代表者

遊橋 裕泰  静岡大学, 情報学部, 教授 (90627374)

研究分担者 田中 宏和  静岡大学, 情報学部, 教授 (70298280)
永吉 実武  静岡大学, 情報学部, 准教授 (80620616)
遠藤 正之  静岡大学, 情報学部, 教授 (90772294)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイノベーション人材 / 産業イノベーション / インキュベーション / ギャップ分析 / 人材育成プログラム
研究実績の概要

本研究の今年度の活動は、イノベーションファクターの体系的整理を行った上で、浜松地域における現状把握と、あるべき姿とのギャップ分析を行い、それを踏まえたイノベーション加速化の施策として、人材育成プログラムを構築し、インキュベーションシステムの構想を策定するプロジェクトである。
2019年度は、1.浜松地域の産業イノベーション現状調査、2.インキュベーションシステムの事例調査、3.浜松地域の人材のあるべき姿の探究・ギャップ分析について、継続実施して深堀りした。4.イノベーション人材育成プログラムの実行と評価、5.浜松地域のインキュベーションシステムのあるべき姿の検討・試行を中心に実施した。また更に、学会の全国大会の春秋開催、学会の講演会や学生研究発表会実施、静岡ビジネスクラブや静岡起業スクールの活動支援、起業体験イベント2回共催、静銀シップの人材育成プログラムや名古屋工業大学での研修など多数の成果もあげ、地域のイノベーション人材育成と産業イノベーションの加速化を着実に前進させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.浜松地域の産業イノベーション現状調査:2018年度は、浜松を中心とする遠州地域のイノベーション事例を調査した。2019年度は、事例調査を元に、経営情報学会および日本情報経営学会で研究発表を行った。また、事例企業を勧誘し、経営情報学会で企業事例セッションを実施した(はまぞう、Drone & Company、浜松科学館などが参加)。また、同学会でのエクスカーションとして、イノベーション環境の先進企業であるROKI社の企業見学を企画実施した。
2.浜松地域の人材のあるべき姿の探究・ギャップ分析:静岡大学生活協同組合との協働による2018年12月の第1回の合同企業インターンシップフェア(17社参加)をブラッシュアップし、第2回の合同企業インターンシップフェア(「学生の学生による学生のためのインターンシップフェア」、20社参加)を10月末に開催した。
3.イノベーション人材育成プログラムの実行と評価: 静岡銀行の次世代経営者養成組織の静銀シップの協力により、2018年8月から10月に浜松市で行った土日6回の人材養成プログラムが、静銀シップから高く評価され、2018年11月から2019年2月にかけては静岡市にて開催し、2019年9月から2020年1月にかけては沼津市で8回実施した。
4.浜松地域のインキュベーションシステムのあるべき姿の検討・試行:金融機関2社、証券会社1社、FinTech企業5社にヒアリングを実施した。ヒアリング対象組織は、みずほフィナンシャルグループ、飛騨信用組合、大和証券、マネーフォワード、Tranzax、エメラダ、SBIソーシャルレンディング、ソラミツ。浜松地域のベンチャー企業の活動に関しても、継続的に調査を行っている。
全体として、本研究の成果を発表し、他の地域との討議を行う場として、6月の日本情報経営学会第78回全国大会(永吉大会実行委員長)、10月の経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会(遊橋大会委員長、遠藤実行委員長)を静岡大学浜松キャンパスで開催した。

今後の研究の推進方策

浜松地域には「やらまいか精神」に代表される独特の地域文化が育まれた歴史的背景がある反面、現在ではその地域文化は薄れつつある。また産業のグローバル化と経営者の世代交代への対応が遅れているという現状がある。われわれが探求してきた浜松地域のインキュベーションシステムは、教育・研究・社会貢献が三位一体となることによって実現される持続可能なエコサイクルの基盤である。
2020年度は、われわれがこれまで試行してきたイノベーション人材育成プログラムを完成させ、これをベースにインキュベーションシステムの実現に向けたロードマップを作成することを重点的に行う。
なお、グローバル化については、4月に本学に設立される「インドネシア・ビジネスマネジメント研究所」との連携を図り、産業界からのニーズに応えられる提言を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの世界的流行によって、国際会議や企業との連携活動がキャンセルとなった。残額は、研究発表の際の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Consideration of Organization Model Based on Dynamic Equilibrium Theory2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu TANAKA
    • 雑誌名

      Journal of Economics, Business and Management

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学を核にしたエコシステムの構築事例2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏和、永吉実武
    • 雑誌名

      日本情報経営学会誌

      巻: Vol.39,No.2 ページ: 63-74

    • 査読あり
  • [学会発表] A Case study of the Backbone System Based on the Dynamic Equilibrium View~A dynamic equilibrium approach to backbone system design and implementation2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu TANAKA
    • 学会等名
      The6th International Conference of information Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Expansion of the Balanced Scorecard and ITS Application to Deal with Special Attributes of Small and Medium-sized Enterprises2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu TANAKA
    • 学会等名
      International Journal of Innovation,Management and Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] 浜松市のアイデンティティ「やらまいか」のSNS表出状況分析2020

    • 著者名/発表者名
      梶貴広, 遊橋裕泰
    • 学会等名
      モバイル学会シンポジウム「モバイル'20」
  • [学会発表] 浜松「やらまいか」のテキストマイニングによるSNS表出状況分析2020

    • 著者名/発表者名
      梶貴広, 遊橋裕泰
    • 学会等名
      第3回経営情報学会東海支部学生研究発表大会
  • [学会発表] Entrepreneurship in an Industrial City in Japan - A Study with GEM Indicators in 20192020

    • 著者名/発表者名
      Sanetake NAGAYOSHI
    • 学会等名
      The International Conference on Business, Economics and Information Technology 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育機関におけるモデルベースト学習の提案2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏和、田中恵利子
    • 学会等名
      日本情報経営学会第78回全国大会
  • [学会発表] 動的平衡論に基づく組織の変革モデルの考察2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏和
    • 学会等名
      経営情報学会2019年春季全国研究発表大会
  • [学会発表] 人間中心のイノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏和、向日恒喜
    • 学会等名
      経営情報学会2019年春季全国研究発表大会、東海支部&人間尊重のマネジメントの心理・行動的側面研究部会
  • [学会発表] FinTechの動向(2019年)2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤正之
    • 学会等名
      システム監査学会2019年度第1回定例研究会IT監査保証の判断基準研究プロジェクト(中間報告)
  • [学会発表] キャッシュレス決済ビジネスの拡大可能性の考察2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤正之
    • 学会等名
      日本情報経営学会第78回全国大会
  • [学会発表] 地域通貨によるキャッシュレスの可能性の考察2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤正之
    • 学会等名
      国際戦略経営研究学会第12回全国大会
  • [学会発表] 地域金融機関におけるFinTech活用の進展2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤正之
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会
  • [学会発表] 不景気時における中堅証券の経営戦略の考察2019

    • 著者名/発表者名
      中山有仁、遠藤正之
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会
  • [学会発表] 飲食店の課題解決を目的とした支援金マッチングプラットフォームの検討2019

    • 著者名/発表者名
      豊岡佑真、遠藤正之
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会
  • [学会発表] QR決済サービスの比較及び今後の動向についての考察2019

    • 著者名/発表者名
      松本和樹、遠藤正之
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会
  • [学会発表] モバイル決済アプリ「PayPay」の普及戦略の考察2019

    • 著者名/発表者名
      山本龍平、遠藤正之
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会
  • [学会発表] ICTを活用したソーシャル・ビジネスの経営戦略2019

    • 著者名/発表者名
      小川哲司、遊橋裕泰
    • 学会等名
      日本情報経営学会第78回全国大会
  • [学会発表] ICTを活用した地域課題解決メカニズムに関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      小川哲司、遊橋裕泰
    • 学会等名
      経営情報学会2019年春季全国研究発表大会
  • [学会発表] ソリューションビジネスにおける人間関係に着目した協働ネットワーク分析2019

    • 著者名/発表者名
      遊橋裕泰、小川哲司
    • 学会等名
      経営情報学会2019年春季全国研究発表大会
  • [学会発表] How does the computer based repository augment organizational memory of the failure learning activity in the Japanese company?2019

    • 著者名/発表者名
      Sanetake NAGAYOSHI, Jun NAKAMURA
    • 学会等名
      23rd International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] The pottery skills and tacit knowledge of a maser: An analysis using eye-tracking data2019

    • 著者名/発表者名
      Jun NAKAMURA, Sanetake NAGAYOSHI
    • 学会等名
      23rd International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] 組織マネジメントに埋め込む自己探求モデルの考察2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏和
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会
  • [学会発表] ユーザー主導で開発したアジャイル開発による基幹系システムの導入過程の考察2019

    • 著者名/発表者名
      浅倉直樹、田中宏和
    • 学会等名
      経営情報学会2019年秋季全国研究発表大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi