• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

企業の多角化とメディアミックスの経営史:日本クリエイティブ産業企業の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01769
研究機関日本大学

研究代表者

近藤 光  日本大学, 商学部, 講師 (10762148)

研究分担者 宮田 憲一  明治大学, 経営学部, 専任准教授 (00782351)
坂本 旬  千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (80803296)
長谷部 弘道  日本大学, 商学部, 准教授 (40781282)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードコンテンツ産業 / メディアミックス / 産業の共進化 / 企業間関係 / 消費文化 / 著作権
研究実績の概要

本研究の目的は、日本のクリエイティブ産業/創造産業の中核を担う、(1)ゲーム産業、(2)アニメ産業、(3)マンガ産業における企業のメディアミックス戦略と事業多角化に焦点を当て、戦後から現在に至るまでの展開と企業成長、そして3つの産業の共進化のメカニズムを明らかにすることである。研究を進める中で音楽コンテンツと各産業との密接な関係とその重要性についての認識が強まり、2021年度からは分担研究者を追加し、(4)音楽産業についても対象に加えた。
最終年度である2023年度においても、各研究者が担当する産業に関する研究で得た資料と情報の整理・蓄積を継続した。最終年度では国際学会での研究報告、論文の執筆など、研究は進展した。研究報告については、アニメーション制作における製作委員会方式に着目した研究を進め、「Financing the Creativity of Japanese Animation」として2023年8月に国際学会(ヨーロッパ経営史学会、ノルウェー)にて研究報告を行った。また、複数の産業に関連するメディアミックスに関し、2019年度の国際学会報告の内容をベースに発展させた論文を執筆した。これは「Emergent Dynamics of Cultural Innovation」として、Journal of Evolutionary Studies in Businessに投稿し、査読論文として掲載が決定している。
研究期間全体を通じて、日本のクリエイティブ産業のメディアミックス戦略と事業多角化の展開を詳細に分析し、それぞれの産業の共進化のメカニズムの一端を明らかにした。最終年度の成果を含め、国際学会での報告(5件)、論文(6本)という成果を残すことができ、国内外の研究コミュニティに貢献した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Emergent Dynamics of Cultural Innovation: Globalizing Pikachu through Japanese and American System, 1990-19992024

    • 著者名/発表者名
      Kenichi MIYATA, Hikaru KONDO, Hiromichi HASEBE
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Studies in Business

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Financing the Creativity of Japanese Animation: Development of the Production Committee System from Akira to Evangelion2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi MIYATA, Hikaru KONDO, Hiromichi HASEBE
    • 学会等名
      The 26th Annual Congress of EBHA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi