研究課題/領域番号 |
18K01772
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
九里 徳泰 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (90338658)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 女性の社会進出 / 持続可能性経営 / ESG投資 / 企業パフォーマンス / 企業評価 / CSR |
研究実績の概要 |
研究3年目は、研究計画書の通り、学術的「問い」3.企業における女性活躍の企業における影響経路の研究を進めた。本研究は、女性の労働参加と企業での影響経路に関する分析となり、先行研究、Dezso and Ross (2012)で、企業の組織論的なアプローチから分析を行っていて、トップマネジメントにおける女性の存在が、社内管理職の機能と女性中間管理職のモチベーションを高め、その結果、トービンのQ、ROA,ROEも向上するかを分析しプラスの効果であると報告していて、この検証を定量的、定性的に行う計画であった。しかし、コロナ禍によりヒアリングが実施できなくまた、定量的な研究:トップマネジメントに女性取締役の比率とが存在することによって、トップマネジメントの企業パフォーマンス(ROA,ROE)の向上に関する研究は実施できたがその発表機会、12th Global Conference of Environmental and Sustainability Management Accounting Network Asia-Pacific(スリランカ)での発表がキャンセルになりその機会が失われた。継続してこの仮説を再検証すべく日本企業の女性の社会進出「指標」を独自に構築し、統計的な分析を行い日本の女性取締役と企業パフォーマンスの影響経路を明らかにしたい。また、本研究の最終目的であるが、日本企業における女性の社会進出を活発化させ、政府目標である2020年までに指導的女性比率30%という目標(未達である)を達成するには企業がどのようなビヘイビア(振舞い)が必要かを明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3つの研究計画の1、2を達成しているが、ただし、2020年2月以降の国内、海外での調査が新型コロナウイルスの世界的拡大により未実施である。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により研究機関3年目の研究課題を完成することができなかった。研究期間を延長し、学術的「問い」3.企業における女性活躍の企業における影響経路を明らかにするために、女性の労働参加と企業での影響経路に関する分析を定量的、定性的に調査をし、精緻な理論構築をしたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ヒアリング実施、国際会議に出席できなかったため旅費が未執行となった。人件費・謝金もコロナ禍により執行ができなかった。国際会議に出席するための旅費、人件費・謝金を執行する計画である。
|