• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

海外進出中小企業の「出口戦略」-海外での新事業展開の可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01773
研究機関松本大学

研究代表者

兼村 智也  松本大学, 総合経営学部, 教授 (70367548)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中小企業 / 海外進出 / 新事業展開 / 東アジア / 技能実習生 / 経営資源 / 技術
研究実績の概要

三年間の中間年にあたる令和元年度では、初年度で明らかにした主張をより強固のものにするため、また新しい知見発見のための企業インタビュー調査、データ収集を行った。その一環として2019年12月、ミャンマーに進出しながら国内とは異なる事業を現地で手掛ける日系中小企業への調査を実施した。具体的には電子部品製造で進出した企業が現地でデータ入力の受注サービス業に進出していたり、国内では鋼材商社である企業が現地で鋼材加工(製造業)に進出したりするケースなどが明らかになった。ミャンマーでは、これらの進出分野が大きな市場規模になっていないこと、そのため同分野を担う企業がまだみられていないこともあり、これら企業による新事業展開は先行投資といえる。
その点、進出分野でいえば初年度研究でみたフィリピンと同様のケースといえるが、ここで新たな知見が得られたのは、新事業に必要な技術・ノウハウの調達についてである。初年度研究では需要先からの指導に加え、国内で手掛ける、海外展開していない事業者からの協力(調達)であることを指摘したが、ここでは日本で当該技術・ノウハウを学習し、帰国した技能実習生がその担い手になっていることである。要は必要な技術・ノウハウも現地で存在しており、そこからの調達が可能になっている。この背景には折角、日本で技術を学習しながら帰国してもそれを活かす「受け皿」がないことがある。そうした未活用の資源(技能実習生)へのアクセスは国内での顧客先などからの情報であることも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年初から発生した新型コロナウィルスの関係で同年春に予定していた国内外の企業調査が敢行できなかったため。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」でも記したように、新事業に必要な技術・ノウハウの担い手が外国人(技能実習生)であることが明らかになった。この技能実習生を核とした海外進出の可能性について検証してみたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年初から発生した新型コロナウィルスの関係で同年春に予定していた国内外の企業調査が実行できなかったため。その持ち越し分を含め、2020年度では国内外の調査活動を実施していく予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ミャンマーに進出する内需向け日系中小企業2020

    • 著者名/発表者名
      兼村智也
    • 雑誌名

      中小企業季報

      巻: 193 ページ: 17-32

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi