• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

デザイン・ドリブン・イノベーション手法による伝統工芸振興についての考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K01776
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 典司  立命館大学, 経営学部, 教授 (20309090)

研究分担者 八重樫 文  立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードデザインマネジメント / デザイン・ドリブン・イノベーション / 伝統工芸
研究実績の概要

本研究は、伝統工芸の振興策について、近年、デザインマネジメント研究分野で注目される「デザイン・ドリブン・イノベーション」(Verganti, 2009; 佐藤ほか訳, 2012)の戦略的視点から分析を行うものである。デザイン・ドリブン・イノベーションとは、製品に新しい意味を与えることによって生じるイノベーションを指し、純粋な技術革新や市場の緻密な調査によるイノベーションとは異なる概念である。Verganti(2009)は、さまざまなデザイン行為を検討することで、その定義を「モノの意味を与えること」とした。製品のイノベーションにおいては、製品の情緒・象徴的側面である意味を革新することが重要であり、その鍵がデザインにあることが指摘され、この製品の意味の革新プロセスが「デザイン・ドリブン・イノベーション」として提起された。本研究では、代表研究者(佐藤)が、長年にわたって実践してきた京都市や滋賀県でのデザインによる伝統工芸振興事例を中心に、全国の同様の工芸品振興事例なども対象としながら、デザイン・ドリブン・イノベーションの観点から、その有効性や課題等について分析・考察を行った。伝統工芸関係者へのインタビューを続けたところ、その課題は伝統産業内にあるのではなく、また伝統産業と現代産業・社会との接続のみにあるものでもなく、私たちの認識下にある業・社会像を超えた、伝統産業と現代産業・社会を含めた社会全体が目指すべき新たなビジョンを構築することが重要であることがわかった。そこで、本年度は研究成果を広く社会に発信するために、伝統工芸分野における研究成果を踏まえ、デザインマネジメント研究全体の課題を捉え直し体系的に整理した書籍『デザインマネジメント論のビジョン」にまとめ刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] デザインマネジメント論のビジョンーデザインマネジメント論をより深く学びたい人のために2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤典司(監修・著), 八重樫文(監修・著), 後藤智(著), 安藤拓生(著)
    • 総ページ数
      264ページ
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517663

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi