• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中国多国籍企業の発展の現段階と中所得国多国籍企業論

研究課題

研究課題/領域番号 18K01778
研究機関立命館大学

研究代表者

中川 涼司  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (30198048)

研究分担者 苑 志佳  立正大学, 経済学部, 教授 (00308123)
守 政毅  立命館大学, 経営学部, 教授 (00434704)
楊 秋麗  大阪経済法科大学, アジア研究所, 研究員 (70531664)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国 / 多国籍企業 / グローバル企業 / 一帯一路 / 中央企業 / 華人ネットワーク / 映画産業 / 半導体産業
研究実績の概要

立命館大学国際地域研究所重点プロジェクト「中国強国化と国際秩序」(代表中川涼司)ともジョイントし、本研究所紀要『立命館国際地域研究』第52号、2020年11月の一帯一路特集にメンバーの3人中川涼司、楊秋麗、守政毅が執筆した。さらにそれをブラッシュアップする形で3人は廣野美和編『一帯一路は何をもたらしたのか』勁草書房、2021年2月にも同様に掲載した。また、3月22日には、本書の出版を記念する形で日英同時通訳での国際webinarセミナーも開催し、国内外の150名が参加した。中川涼司はこれとは別に中国文化産業企業(とくに映画企業)の海外進出についての小論も執筆している。また、苑志佳は中国企業による対日M&A、オセアニアの中国多国籍企業の特徴、中国半導体産業の発展、中国型多国籍企業の理論についての研究を進め論文としてまとめている。
廣野美和編著に所収されたのは以下の3点。第6章 中川涼司「一帯一路における貿易・投資・援助の三位一体的展開―カンボジアを事例に」。第8章 楊秋麗「大型国有企業集団―『グローバル競争』志向改革への転換」。第10章 守政毅「華人ネットワーク―アジアの中華総集会と世界華商大会を事例に」
文化産業に関しては、中川涼司「文化強国を目指す中国―ソフトパワー重視と文化産業振興―」『日中経協ジャーナル』2021年3月号。
苑志佳による業績は以下の通り。「中国企業による対日M&Aの投資効果に関する一考察――新たなPMI枠組みによる検証―」『経済学季報』第70巻第1号、2020年7月。「オセアニアにおける中国多国籍企業の現地運営特徴に関する実証研究」『経済学季報』第70巻第2号、2020年10月。「中国の半導体産業の発展可能性に関する要因分析」『経済学季報』第70巻第3号、2020年12月。「中国型多国籍企業に関する試論」『経済学季報』第70巻第4号、2021年3月。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国企業多国籍企業化の研究についてこれまで理論研究、ヨーロッパ、オセアニア、カンボジアなどの中国多国籍企業進出の事例研究、華人ネットワークの役割の研究、中国中央企業のグローバル化対応の改革などの業績を上げてきており、コロナ下で現地調査が困難な中では着々と成果は上げてきたと考えられる。

今後の研究の推進方策

分野としては中国文化産業、とくに映画産業の発展、映画産業企業の多国籍化がアメリカや日本にどのような影響を与えたのかを、大連万達集団(ワンダグループ)およびゴジラについて、およびディズニーとムーランなどを通じて検討する。
また、これまでの研究のとりまとめを行うとともに、課題であった中所得国多国籍企業論としての有効性を吟味する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に最後のブラッシュアップの海外現地調査を実施して、それでもってまとめる予定であったが、コロナのために現地調査が実施できす、1年延期することとした。2021年度も渡航がかなわなかった場合は文献やデータベースによる研究に切り替える予定です。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南開大学/経済学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南開大学/経済学院
  • [雑誌論文] 文化強国を目指す中国―ソフトパワー重視と文化産業振興―2021

    • 著者名/発表者名
      中川涼司
    • 雑誌名

      日中経協ジャーナル

      巻: 2021-3 ページ: 6-9

  • [雑誌論文] 中国型多国籍企業に関する試論2021

    • 著者名/発表者名
      苑志佳
    • 雑誌名

      経済学季報

      巻: 70-4 ページ: 1-40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の「一帯一路」政策と対カンボジア投資―中所得国多国籍企業論のパースペクティブとその拡張2020

    • 著者名/発表者名
      中川涼司
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 52 ページ: 5-32

  • [雑誌論文] 中国大型国有企業集団における親会社の純粋持株会社への移行と国有資本運営の課題―「官官競争」志向改革から「グローバル競争」志向改革へ2020

    • 著者名/発表者名
      楊秋麗
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 52 ページ: 51-70

  • [雑誌論文] 「一帯一路」におけるアジアの華人ネットワーク組織が果たす役割―アジアの中華総商会と世界華商大会を事例に―2020

    • 著者名/発表者名
      守政毅
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 52 ページ: 71-93

  • [雑誌論文] 中国企業による対日M&Aの投資効果に関する一考察――新たなPMI枠組みによる検証――2020

    • 著者名/発表者名
      苑志佳
    • 雑誌名

      経済学季報

      巻: 70-1 ページ: 1-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オセアニアにおける中国多国籍企業の現地運営特徴に関する実証研究2020

    • 著者名/発表者名
      苑志佳
    • 雑誌名

      経済学季報

      巻: 70-2 ページ: 1-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の半導体産業の発展可能性に関する要因分析2020

    • 著者名/発表者名
      苑志佳
    • 雑誌名

      経済学季報

      巻: 70-3 ページ: 1-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中国経済の2つの「窓」としての香港、台湾とその役割変化2020

    • 著者名/発表者名
      中川涼司
    • 学会等名
      日本現代中国学会第70回全国学術大会共通論題
  • [学会発表] 中国の基盤産業の国産化は可能か―半導体産業を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      苑志佳
    • 学会等名
      産業学会東部研究会
  • [図書] 一帯一路は何をもたらしたのか2021

    • 著者名/発表者名
      廣野美和編(中川涼司、楊秋麗、守政毅)
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326302987
  • [学会・シンポジウム開催] 立命館大学国際地域研究所、 出版記念国際ウェビナーセミナー2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi