研究課題/領域番号 |
18K01791
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
西尾 圭一郎 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20453368)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 銀行の経営戦略 / フィンテック / バランスシート / インド経済 |
研究実績の概要 |
インドにおける邦銀の経営戦略に関する研究として、バランスシートの整理を行ってきた。昨年度に実施した海外調査を踏まえて、各項目の変化やその意味などを再度見つめ直しながらバランスシートの変化の意味を分析した。またヒアリング調査を経て、インドにおいてはECBという海外からの資金フローの経路があるが、それが邦銀のインドでの活動に大きな影響があることが予想されたため、そのデータの活用についての検討も行った。そうした基礎研究を援用し、インド産業を網羅的に整理した書籍における金融分野の原稿を執筆した。その出版は次年度になると予想されるが、一つの成果として挙げられる。 そういった基礎研究と同時に、現在進行形で銀行経営に大きな変化を生じさせているフィンテックという新しいビジネスについての研究も行った。日本ではフィンテックといえば中国が取り上げられることが多いが、本研究がフォーカスしているインドにおいてもフィンテックの進展は著しい。フィンテックとは金融とITとの結合によるイノベーション的なビジネスであるが、それは従来の銀行業に対しても競合的なサービスを提供しており、それに対して銀行業としても対抗的にサービスの展開や見直し等が行われている。したがって、インドにおける邦銀の戦略の最新実態を把握するためにも、その現状や銀行による対抗戦略などを明らかにする必要がある。そのような問題意識からインドにおけるフィンテックの研究も行い、2020年度には大銀協フォーラムが主催する研究助成の成果論文集に「インドにおけるフィンテックの展開:フィンテックがアンバンドリングを通じて銀行業に与える影響の考察」を寄稿した。その研究を通じ、インドの銀行が新しい競合相手に対して、規模や技術の高低に応じた柔軟な戦略を取っていることが垣間見えた。 このようにバランスシートを中心とした基礎研究と、現状の経営課題の2点での研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度末に国内外での研究報告や調査等を予定していたが、コロナウイルスの拡大により、それらの計画が実施できなかった。その調査については、2020年度に実施できるかどうかを検討する予定だが、様々な予定がずれ込んでいるため、計画自体を慎重に見直しつつ立て直しを図る必要があるため、やや遅れているという評価とせざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間中に2回の海外調査を予定していた。2018年度に前倒しで1回調査を実施しているため、2020年度に調査を行う予定でいるが、コロナウイルスの拡散をめぐる様々な対応から、本研究課題に限らず様々な計画が中止、延期に追い込まれているため、あらゆる面でリスケジュールが必要となっている。本研究においても、2020年度の第1四半期を使って計画のリスケジュールと、2020年度において万が一海外調査が実施できない場合などを想定し、現時点で分析しうる範囲で研究成果を出すとすればどうなるか、といった複数シナリオを検討しつつ、研究を継続する。 また、今後の情勢次第では喫緊の課題として、研究対象地であるインドにおいても、コロナウイルス禍により甚大な被害が出ており、その影響といった今日的な課題をも視野に入れる必要があると考えるため、柔軟な態勢を保ちつつ、臨機応変に研究を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に国内外での研究発表や実地調査等を予定していたが、コロナウイルス関連の情勢により、海外渡航が出来ず、国内においても多くの学会、研究会が中止、延期となり実施できなかった。そのため60万2396円が未使用額として次年度に繰り越すことになった。これについてはコロナウイルス禍が終息し、海外調査や学会・研究会等へ行ける見通しが立った後、調査等の拡充や研究発表のために使用する。また、ピアレビューのための研究会等がオンラインで行われることもあるため、そちらに必要な機器を購入したり、在宅で研究するための資料等の購入にも用いる。
|