研究課題/領域番号 |
18K01792
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
早乙女 周子 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00447963)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオベンチャー / アライアンス / 特許 / 産学連携 |
研究実績の概要 |
申請者は、1990年から1995年に設立された米国の創薬バイオベンチャー123社を対象に調査を進めており、約20年後の経営結果(倒産、経営継続、M&A)と、年間あたりの特許出願数との間に関連があり、バイオベンチャーの経営にとって発明の創出力が重要であることを既に報告している。 本研究は、アライアンスの違いについて検討を行い、事業結果との関連について考察を行うものである。既に特許出願情報から、共同出願の割合に差はないもの、共同出願の相手先及び発明の種類について違いがあることを明らかにしている。すなわち倒産グループは主にアカデミアのみと連携しており、かつ発明の内容は医薬品の用途発明が多かったのに対し、他のグループは製薬企業とのアライアンスも一定の割合を占め、物質特許や創薬標的などの医薬品の上流における発明がなされていること等を既に見出している。 2020年度は、特許出願では見出すことができないアライアンスに関して、定量的にグループ間で違いがあるかどうかについて明らかにすることを目的として、企業情報から各ベンチャーのアライアンスに関する経過についての情報収集を行った。アライアンスの形態として、ライセンス(導入、導出)、共同研究・開発、共同販売、買収に分類し、それぞれの相手先(大学、ベンチャー、製薬企業 等)別に分けて各アライアンスの件数を集計している。現在123社中、40社の分析を完了したところである。この解析により特許出願情報ではわからなかった、ライセンスの状況や買収等を含めることにより、バイオベンチャーのアライアンス戦略と事業結果についてより実態に即して考察できると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度の後半より学生バイトを1名雇用できたため、データ解析の手法を検討した後、分析対象のデータについて解析を順調に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も継続してバイト1名を確保し、解析を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、出張の予定が全てキャンセルされたことから旅費の執行がなかった。2020年度に投稿した論文のオープンアクセルのための費用の他、資料整理のための人件費に充当する予定である。
|