研究課題/領域番号 |
18K01792
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
早乙女 周子 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00447963)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオベンチャー / アライアンス / 特許 / 産学連携 |
研究実績の概要 |
申請者は、1990年から1995年に設立された米国の創薬バイオベンチャー123社を対象に調査を進めており、約20年後の経営結果(倒産、経営継続、M&A)と一年間あたりの特許出願数との関連があり、バイオベンチャーの経営にとって発明の創出力が重要であることを既に報告している。 本研究は、アライアンスの違いについて検討を行い、事業結果との関連について考察を行うものである。既に特許出願情報から、共同出願の割合に差はないもの、倒産グループは主にアカデミアのみと連携しており、かつ発明の内容は医薬品の用途発明が多かったのに対し、他のグループは製薬企業とのアライアンスも一定の割合を占め、物質特許や創薬標的などの医薬品の上流における発明がなされていること等共同出願の相手先及び発明の種類について違いがあることを明らかにしている。 2021年度は、特許出願では見出すことができないアライアンスに関して、定量的にグループ間で違いがあるかどうかについて明らかにすることを目的として、企業情報から各ベンチャーのアライアンスに関する経過についての情報収集を行った。アライアンスの形態として、ライセンス(導入、導出)、共同研究・開発、共同販売、買収に分類し、それぞれの相手先(大学、ベンチャー、製薬企業 等)別に分けて各アライアンスの件数を集計した。その結果、共同研究は倒産グループは他のグループに比較して1社あたりのバイオベンチャー及び製薬企業との件数が少ないことが明らかとなった。導出のライセンス件数も倒産グループのみ他のグループに比較して少ないことが明らかとなった。このことから、バイオベンチャーのアライアンス戦略が発明の創出力及び事業結果に影響を与えることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度はリサーチアシスタントが確保でき、予定通りに全ての企業のアライアンス情報を整理することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も適宜リサーチアシスタントを利用しつつ研究を推進する。またオンラインミーティングなどを活用し、有識者から意見を聴取する機会を設ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため予定していた旅費の執行がなかったことが大きな理由である。2022年度に論文投稿料として活用する予定である。
|