研究課題/領域番号 |
18K01808
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
後藤 哲郎 法政大学, イノベーション・マネジメント研究センター, 研究員 (70815307)
|
研究分担者 |
洞口 治夫 法政大学, 経営学部, 教授 (20209258)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ビッグデータ / AI / アグリテック / データポイント戦略 / スマート農業 / 技術革新 |
研究実績の概要 |
2018年度より開始した本研究では、アグリテック関連企業の事例調査、官公庁と複数の企業が連携して各企業が持つ技術革新とそこから作り出された点在する情報・知識を組織間で移転・活用するプロジェクト活動として新潟市のアグリテック・プロジェクトの事例を確認できた。この事例をもとに作成した論文がProcution and Operation Management Society(POMS)の国際学会報告に採択された。そのため学会発表を行った(2019年5月、ワシントンDC)。この発表結果として、アグリテック関連企業がデータ収集をする際用いる技術要素について、特にデータ収集するポイント選択に影響を与えているという仮説に至り、追加的な事例調査に加えて定量的データによる分析を行った。具体的には農林水産省作成のスマート農業技術についての資料を用いた定量的分析を行なった。この結果を日本のアグリテック企業におけるビッグデータ情報技術を用いたデータポイント戦略として理論化し、分析を進めている。この分析結果をまとめた論文はAcademy of International BusinessおよびThe Association of Japanese Business Studiesの学会報告に採択された。Academy of International Businessの2020年7月の国際学会(オンライン開催)において発表を行った。The Association of Japanese Business Studiesの2020年の学会は新型コロナの影響により中止となり、2021年に改めて発表予定である。あわせて作成した論文は2021年度のProceedingsとして発行される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に完了予定であったが、コロナの影響により国際学会などの研究発表の場が中止されるなど、研究成果のとりまとめに遅れが生じた。時下の状況より期間を2021年度まで1年間延長し、学会報告などの研究成果とりまとめを行うこととしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
The Association of Japanese Business Studiesの2020年の学会は新型コロナの影響により中止となり、2021年のオンライン学会にて改めて発表する予定である。あわせて作成した論文は2021年度のProceedingsとして発行される予定である。 理論研究としては、洞口がTheory of Business Ecosystem: Asymmetrical Symbiosis in a Cooperative Knowledge Transferというタイトルで論文作成を進めており、2021年度中の公表を目指す。実証研究としては、ビッグデータ・AI技術革新を組み込んだビジネスモデルの構築を行っている産業・企業へのインタビュー調査が再開できることを期待している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた調査活動や国際学会での発表にかかる経費が新型コロナの影響で延期となったため。2021年度に期間を延長し実施することとした。
|