• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

同一価値労働同一賃金に特有な職務評価の発展と普及の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01812
研究機関明治大学

研究代表者

遠藤 公嗣  明治大学, 経営学部, 専任教授 (20143521)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード同一価値労働同一賃金 / 賃金 / ILO / 100号条約 / 生活保障
研究実績の概要

第1に、2019春までに研究で得られた知見を総括した。そして、「同一価値労働同一賃金」が米国で研究開発されながら、米国では普及せず、欧州諸国で普及したことをあきらかにした。さらに、その理由に、両者間で生活保障の充実度の違いがあること、理論的考えると、ある社会における「同一価値労働同一賃金」と生活保障は相互支持関係にあること、のしさを得た。この内容を学会発表ペーパーにまとめ、5月の社会政策学会大会で発表した。
学会発表ペーパーにさらに加筆し修正して、これを学術論文として発表した。
第2に、ILO本部の文書室を訪問し、ILO100号条約の審議関連の未公開文書を閲覧することができ、それらについての資料研究をはじめることができた。その一部の研究成果として、当時の日本政府が、ILO復帰前にもかかわらず、100号条約案についての意見を求められ、日本政府は公式意見書をILOに送付していることを発見した。公式意見書の内容は、日本政府が100号条約案を正確に理解していることを示していた。このことについて、学術論文をまとめて公刊することができた。ILO未公開文書の資料研究については、引き続いて実施中である。
第3に、「同一価値労働同一賃金」原則と、日本の正社員の「生活給」思想ないし年功給について、「平等」との価値規範から、それらの意味を比較研究した。とくに歴史を振りかえって意味を考察することに重点を置き、草稿を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度冬期に、私自身の体調不良があり、その回復直後から、新型コロナウィルス感染流行による外出規制がはじまった。主に大学研究室に資料その他を集積していて、研究室で研究をすすめる私にとっては、これは研究推進の大きな障害となった。
また、2020年3月下旬に、米国ボストンに出張し、ハーバード大学所蔵のフリーダ・ミラー文書の追加調査および、その娘のエリザベスと文書の新規調査を計画していたが、これを中止せざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスのワクチンなどが開発され、流行が収まることを祈る。これが収まらなければ、外国出張による資料収集の実施は不可能である。
すでに集めた資料および既公刊研究文献の研究につとめる。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に米国ボストン市に出張を予定していたが、新型コロナウィルス流行のため、これを実施できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 同一価値労働同一賃金」原則の定義とそれに特有な職務評価の手法-それらを「アメリカ製」となぜ呼べるのか、そして、それらは欧州諸国でなぜ普及しているのか?-2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤公嗣
    • 雑誌名

      (明治大学)経営論集

      巻: 67(1・2・3) ページ: 1-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ILO100号条約案にたいする日本政府の公式意見書(1951年):「同一価値労働同一賃金」理解の再考2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤公嗣
    • 雑誌名

      和田肇・緒方桂子編著『労働法・社会保障法の持続可能性』

      巻: ? ページ: 247-258

  • [学会発表] 「同一価値労働同一賃金」原則の定義とそれに特有な職務評価の手法-それらを「アメリカ製」となぜ呼べるのか、そして、それらは欧州諸国でなぜ普及しているのか?-2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤公嗣
    • 学会等名
      社会政策学会第138回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi