• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

同一価値労働同一賃金に特有な職務評価の発展と普及の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関明治大学

研究代表者

遠藤 公嗣  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20143521)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード賃金 / 同一価値労働同一賃金 / 均等待遇 / ILO
研究成果の概要

第1は、100号条約の意外な成立経緯の解明である。1951年ILO委員会の最終審議で、米国政府は自身の修正案を押し通すことを躊躇した。しかし、米国政府委員が知らないところで、労働者委員と他の政府委員の多数が修正案賛成に合意していたので、ほぼ修正案どおりに採択された。米国政府が他を説得して採択させたのではなかった。
第2は、同一価値労働同一賃金原則の現在の実践は欧州諸国中心だが、その歴史的意義の解明である。原則の考え方の起源は米国だが、それをILO条約とした多数派とは欧州諸国の労働者と政府であった。したがって、2023年EU賃金透明指令も含めて、欧州諸国が実践に努力するのは当然となる。

自由記述の分野

労使関係

研究成果の学術的意義や社会的意義

100号条約第3条を正確に理解できないのが、日本の労働法学の現在の通説である。私の研究成果は、条文の成立経緯を解明したことによって、誤解の余地がない明快なレベルで第3条の意味を明示することができた。修正すべきは労働法学の通説であることを明示できた。
また、同一価値労働同一賃金原則の考え方の起源が米国であり、しかし、米国で普及せず欧州諸国で普及したという「パラドックス」が、従来からの疑問であった。それは「パラドックス」でないことを、私の研究成果は示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi