• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

変革型人材を発掘・育成するための新たな構成概念尺度の構築と経営組織への適用

研究課題

研究課題/領域番号 18K01825
研究機関環太平洋大学

研究代表者

堀上 明  環太平洋大学, 経営学部, 教授 (30732127)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード創造性 / AI / 人工知能 / 使命感 / 経営理念 / 指標化
研究実績の概要

1.AI採点が示唆する人事管理の課題
創造性検査の自由記述式検査の答案に対して、AI(人工知能)を構成する技術である、教師あり機械学習と教師なし機械学習による機械採点を実施し、人の採点結果との一致度を確認した。教師あり機械学習については高い一致度が見られたが、教師なし機械学習では一致度は低い結果となった。人事の領域で、AIの活用が期待されるのは、人材の資質と仕事に求められる要件とのマッチングの、人間の負荷を軽減することである。数千から数万の人材と仕事とのマッチングを実施するには、人とAIとの認知構造の違いを克服することが必要であることが示された。本研究をさらに前に進めるためには、データのさらなる取得が必要で、開発した創造性検査を見直して現状よりもデータ取得がしやすい方向で検討する必要がある。
2.コア理念に着目した経営理念の指標化と課題
変革型人材の属性のひとつと想定される使命感、とりわけ起業家の使命感は、創業した企業の経営理念に反映されていると考えられる。経営理念の意義を定量的に検討するためには、共通の指標が必要となるが確たるものがないのが現状である。本研究では多種多様な各社の経営理念の中から中心となるメッセージ「コア理念」を抽出して指標化を試みた。確証的因子分析の結果、構成概念妥当性は有意であった。さらに上場企業売上高上位100社と下位100社のコア理念の比較の実施、業績指標、財務格付け指標との関係を確認した。これらの結果から、経営理念指標化の方向性と課題があきらかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

創造性のAI評価に関しては創造性理論のベースとなる論文を海外ジャーナルに投稿しているが査読に時間を要しており結果を待っている状況。
経営理念に関しては、前年度からデータを増やして分析を続けているが、各社によって様々な形式で明示される、統一感のない経営理念の分類に時間を要している。

今後の研究の推進方策

創造性のAI評価については、現在投稿中論文の査読結果を待って、次の対応を検討する。
経営理念については、継続して分類と指標化を試みる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大防止のため、予定していた学会出張、研究出張がすべてオンライン開催となり、旅費が発生しなかったこと。また、年度初めに計画していた学会が学務と重なり参加できなくなり参加費の支出ができなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] AI採点が示唆する人事管理の課題2020

    • 著者名/発表者名
      堀上明
    • 雑誌名

      神戸大学大学院経営学研究科 ディスカッションペーパー

      巻: 2020-21 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] コア理念に着目した経営理念の指標化と課題2020

    • 著者名/発表者名
      堀上明
    • 雑誌名

      『第23回年次大会発表論文集』経営行動科学学会

      巻: 2020 ページ: 153-160

  • [学会発表] コア理念に着目した経営理念の指標化と課題2020

    • 著者名/発表者名
      堀上明
    • 学会等名
      経営行動科学学会・第23回年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi