• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人的資源管理と企業業績の循環的因果プロセス-3波交差遅れ分析による実証-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01842
研究機関東北学院大学

研究代表者

小林 裕  東北学院大学, 教養学部, 教授 (60170362)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHRM施策 / 企業業績 / 「ハイ・インボルブメント」モデル / 因果関係 / 交差遅れ分析 / 高業績労働システム / 競合価値フレームワーク
研究実績の概要

本研究全体の目的は、HRM施策と企業業績の因果関係を交差遅れ分析によって検証することにあるが、HRM施策と企業業績という二つの概念をどのように捉えるか理論的にも実証的にも十分な検討が必要である。そこで、平成30年度は交差遅れ分析の準備段階として、HRM施策と企業業績の概念、および測定モデルを検討した。
HRM施策の測定は、東洋経済新報社が毎年実施している企業調査に基づく「CSR企業総覧」データを用いた。そのなかに含まれるHRM施策項目は、特定のHRMモデルに基づいていないので、高業績労働システム(HPWS)の一種とされる「ハイ・インボルブメント」モデル(Lawler, 1986)に準拠してHRM施策項目を抽出した。企業業績の測定は、業績の多次元性を前提とする競合価値フレームワーク(Quinn & Rohrbaugh, 1983)に基づいて、有価証券報告書データから業績指標を選び出した。
一部上場企業のデータを用いた多変量解析の結果、HRM施策については「ハイ・インボルブメント」HRM施策群が現代の日本企業においてまとまった形で存在することが確認されたので、インボルブメントの程度を示す一次元の測定尺度として採用した。また、業績指標群についても相互に独立した4つの次元(効率性、コミットメント・コミュニケーション、売上目標の達成、利益目標の達成)が見出されたためそれぞれを代表する指標を業績測度として採用した。
さらに、それらの測度を用いて2016年という1時点でのHRM施策と企業業績の関係を予備的に分析したところ、HRM施策から企業業績へという因果の方向を想定した場合「ハイ・インボルブメント」HRM施策が一部の業績測度に正の影響を与えることが明らかになった。これらの結果は、経営行動科学学会第21回年次大会にて発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学内・外の研究以外の業務が予想通りの量で推移したので、科研費研究にある程度まとまった時間を充てることがことができた。ただし、今年度については学会開催等予定外の業務が入ったため、計画通りに科研費研究が遂行できるか不確定である。遂行が遅れた場合は、最終年度にまとまった時間をとり完成を目指したい。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、前年度に開発されたHRM(HPWS)測度、および業績測度を用いて、時間のズレを持ったデータによって両者の因果関係を分析する。上場企業全社および主要未上場企業約1000社の2006~2016年までのデータを用いて、最短1年、最長10年の時間間隔を置いて、同一企業のHRM施策と業績の関係を交差遅れ分析で検証する。分析には、統計処理ソフトSPSS、Amos、M-Plus等を用いる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、商用データベースを年額10万前後の単位で複数年分購入したため、端数が発生した。その分を次年度のデータ分析等の費用に当てることとした。今年度は、交差遅れ分析を本格的に行うため、データ分析補助にアルバイターを雇用し、成果は学会等で発表する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本企業における「ハイ・インボルブメント」HRM施策とその効果2018

    • 著者名/発表者名
      小林裕
    • 学会等名
      経営行動科学学会第21回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi