研究課題/領域番号 |
18K01848
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
井口 知栄 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20411209)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国際経営論 / 多国籍企業子会社 / 企業間連携 / 国際研究開発戦略 / 知識フロー |
研究実績の概要 |
本研究は国際経営研究の中でも、多国籍企業の海外研究開発拠点の活動に焦点を当て、ヨーロッパの研究開発拠点を研究の対象とする。研究開発拠点の役割の変遷の要因を解明するために、現地子会社に対する丁寧、正確かつ充実したデータを収集して分析する。そのために、これまで取り組んできた在アジア日系多国籍企業の研究開発拠点に関する研究で得られた成果と既存研究に新たな概念を加えて本研究の分析フレームワークを構築し、質問票を作成し、研究開発拠点の役割の変遷について聞き取り調査を行う。データベースのデータを用いた定量的な研究と聞き取り調査の情報を用いた定性的な研究の双方からアプローチをすることにより、多国籍企業グループの国際研究開発戦略と研究開発拠点を誘致する立場にあるホスト国の双方にとって意義のある研究開発拠点となる要因を理論的、かつ実証的に解明をしていくことを目的としている。その上で、研究期間の初年度である平成30年度には、ヨーロッパ特有の理論的な概念の存在の有無を明らかにするために、先行研究調査を行い、様々な情報を入手し、対象の国をオランダ、ドイツ、イギリスとすることを決めた。当該年度は理論構築を目標とした概念に関する論文を執筆し、既存研究との融合を目指していたが、概念に関する研究報告等を行った。
次年度以降は、現地調査を行い、在ヨーロッパの研究開発拠点の役割の変遷を多国籍企業側の要因とホスト国側の要因の双方向から詳細に検討し、日系企業のヨーロッパへの研究開発進出プロセスの要因に関する最新研究を提示することを目的とする。ヨーロッパの産業クラスターにおいて、多国籍企業を受け入れる投資受け入れ国の政府の産業政策の一つとして研究開発拠点を誘致し、研究開発クラスターを構築する取り組みを明らかにすることにより、ホストヨーロッパ諸国およびホストアジア諸国の産業政策への意義を提示することもしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度には、先行研究調査、定量分析を行い、ヨーロッパ特有の理論的な概念の存在の有無を明らかにした上で、初期の研究設問に照らした開拓的な現地調査をする予定であったが、現地調査訪問先の都合等で、現地調査が平成31年度4月以降の実施となっており予定より半年ほどずれている状況である。当該年度の論文は理論構築を目標とし、概念(フレームワーク)に関する論文を執筆し、既存研究との融合を目指していたが、概念に関する研究報告等は予定通り実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度には、前半で現地調査を進め、開拓的な現地調査を行う。既存研究に新たな概念を加えて本研究の分析フレームワークを構築し、質問票を作成し、引き続き、在ヨーロッパ多国籍企業子会社を対象に聞き取り調査を行う。
平成32年度には、前年度に構築したフレームワークをより本研究に適合したものにするために既存研究に新たな概念を加えて本研究の分析フレームワークを構築し聞き取り調査を続け、定量分析と定性分析の成果を論文として発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に実施予定であった現地調査が訪問先との日程調整が合わず、平成31年度の前半に予定を変更したため。次年度使用分は、平成31年度の現地調査に使用する。
|