研究課題/領域番号 |
18K01855
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
高田 朝子 法政大学, イノベーション・マネジメント研究科, 教授 (10349194)
|
研究分担者 |
恩蔵 三穂 高千穂大学, 商学部, 教授 (10287956)
横田 絵理 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20277700)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 女性後継者 / リーダーシップ / 自信 / 二段階構造 / 父娘後継 / 女性管理職 |
研究実績の概要 |
研究計画書の第二段階、第三段階にすすんでおり、定性調査を中心に行った。年度末に行う予定であった商工会議所を通じてのアンケート調査はコロナ災禍の為に準備段階で中断されている。よって、昨年度の実績としては定性調査の積み増しが行われた。 調査結果から以下を導き出した。1)女性後継者の家庭環境は当初の予想に反して兄弟がいる者のも多く、その中である種の選抜が行われていた。2)女性後継者は立候補をする者が多い。特に、姉妹のみの家庭においては婿を取るよりも、自分で後継したいと希望する者が年代が若くなるにつれて多くなる。反対に、40代を超えて後継した者は、父親が過剰投資を行うなどの、経営的苦難を家業に与え、それを尻拭いする形で就任していた。3)欧米の研究結果に反して、我が国の女性後継者は経理や経営企画など主要部門を歴任して後継者として就任するキャリアパスを持っていた。4)女性後継者達は、後継プロセスの始まりを「父親から後継の話をされた時期」と考えていた。家業に入社した時期ではなく、父親の口から直接的、間接的に後継の依頼や宣言をされた時期、もしくは簒奪で社長の座が明確に見えてきた時期を、彼女達は後継プロセスの始まりとして考えていた。 以上のことから、彼女達にとって後継プロセスが二段階構造で認知されていたことを発見した。この点については、今後より深く研究をしていく予定である。 定性調査からの中間報告として、2019年11月17日に立命館大学で行われてた経営行動科学学会第22回年次大会にて「女性後継者の承継プロセスとリーダーシップ能力の研鑽」とのタイトルで発表を行った。発表により多くの参加者からのコメントやアドバイスを得、今後の研究のヒントを得ることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ災禍の為商工会議所に依頼していたアンケート調査が出来ないため。
|
今後の研究の推進方策 |
予想外のコロナ災禍の発生で、依頼していたアンケート調査の実施が不可能な状態である。我が国に与えている経済的打撃を考えると、その渦中で対応をしている商工会議所や日本青年会議所を通じたアンケート調査は不可能と考える。よって、大規模定性調査は中止し、定性調査の積み上げを行う。今年の夏以降、アンケート調査が可能であれば、即実施する。 今年度は、定性調査の積み上げを夏まで行う。具体的には、父親との関係は承継が進む中でどのように変化し、どのような関係を保つと権限委譲が円滑に行われ、結果的に経営が上手くいくのかを聞き取り調査によって明らかにする。 それ以降は研究計画書に示した第5段階 最終報告書の作成ならびに社会にむけた発信を主とする。即ち、第4段階までに得たデータや調査結果を基に研究の報告と成果のまとめを行う。本年度は最終年度であるために、積極的な発信を心がける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ災禍の為予定していたアンケート調査が実施できなかった。今後も社会情勢からアンケート調査の実施は難しいために、定性調査に切り替える。又、可能であればウェブ調査を計画する。
|