• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

承認欲求に働きかける組織・人的資源管理の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01861
研究機関同志社大学

研究代表者

太田 肇  同志社大学, 政策学部, 教授 (30223837)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード承認欲求 / 承認欲求の呪縛 / ITツール / マネジメント
研究実績の概要

承認欲求に働きかける組織・人的資源管理の効果を明らかにするため、国内外の企業等を直接訪問して聞き取り・観察調査を実施した。また既存の文献や資料を渉猟し、情報収集を行った。さらに研究会での発表や議論に参加した。
その結果、つぎのことが明らかになった。組織のフラット化やスリム化、現場への権限委譲を行ったり、若手が活躍する機会を増やしたり、後押ししたりしている企業が増加している。またITを活用し、従業員に承認のメッセージを送る企業も目立つようになった。たとえばスマホのソフトを開発し、活用している企業や、パソコン上で承認するシステムを取り入れている企業がある。
一方で、承認にはモチベーションを引き出したり、自己効力感を高めたりする「正」の効果だけでなく、プレッシャーを与えたり、ストレスを高めたりする「負」の効果もあることが徐々に明らかになってきている。「負」の効果を防ぐためのマネジメントの内容、組織の仕組み作りについても研究が進み、その一部はすでに発表している。
国際比較の観点からは、日本社会には独特の文化・風土があり、同じ制度を取り入れてもその効果に差があることも徐々にわかってきた。この点については、現在も研究中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内外の聞き取り調査や文献・資料による研究などは順調に実施されている。ただ従業員に対する意識調査については、個人情報の管理が厳しくなるなか、協力を得ることが難しくなっている。また年度末には新型コロナウィルス蔓延の影響により、予定していた研究会が中止されるなど、情報収集と議論・発表が行えないケースがあった。
以上のような問題はあったものの、最低限の進捗は維持できている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス蔓延により、調査や研究のスケジュールに多少の影響が出ている。しかし従業員に対する意識調査を企業への聞き取り調査や従業員へのインタビュー調査に替えるなど、代替的な手段を用いて柔軟に対応し、当初の目的を達成する。また新型コロナウィルスの影響が長引いた場合、やむをえずスケジュールを若干後ろにずらす可能性もある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス蔓延の影響で年度末の出張計画が変更されたため。
次年度の出張計画に組み入れる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日本企業における協働のあり方:個人とチームの関係性に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      太田肇
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 720 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パワーハラスメントとは―組織論の見地から2019

    • 著者名/発表者名
      太田肇
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1530 ページ: 54-59

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi