• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

仕事と治療の両立支援のあり方‐がん治療の事例から‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関羽衣国際大学

研究代表者

池田 玲子  羽衣国際大学, 現代社会学部, 教授 (60327244)

研究分担者 佐藤 博樹  中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (60162468)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード仕事と治療の両立 / がん治療 / ワークライフバランス / WCS / WLB上司 / 職場の同僚
研究成果の概要

本研究の目的は、勤続・就労を希望するがん経験者に対して、企業による仕事と治療の両立支援の望ましいあり方の検討にある。仕事と治療の両立に関する文献調査とがん経験者へのインタビュー調査を実施した上で、職場状況とWCS(working cancer survivor)の存在を想定した対応についてアンケート調査を実施し、仕事と治療の両立に有効な職場の条件の一部を明らかにした。「良好なコミュニケーション」「WLBに配慮する雰囲気」に加えて、「お互いの仕事がカバーできるようになっていること」すなわち、職務設計等の職場のマネジメントが、罹患相談(=支援要請)の有無に影響することが明らかとなった。

自由記述の分野

人的資源管理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成30年度厚生労働白書では、仕事と治療の両立について「病気や障害などを有していても(中略)働くことをはじめとする社会参加の意欲のある人誰もがその能力を発揮できるような環境づくりを行うことは、社会保障の支え手を増やす観点からも、我が国の経済活力の維持にとっても重要ある」と記述されながらも、これまで企業(職場)での具体的な対応について学術的には論じられてこなかった。従来から職場で強調されてきた「お互い様」とは、働く個人の価値観だけではなく、確定診断前から「お互いの仕事をカバーできるようになっている」ような職務設計や仕事を属人化させない職場のマネジメントの課題であることを本研究は明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi