研究課題/領域番号 |
18K01866
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
宇山 通 九州産業大学, 商学部, 准教授 (50584041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 部品共通化 / 製品多様化 / リスク / リターン |
研究実績の概要 |
2000年代中頃から2010年代末に多様化した部品共通化アプローチのなかで,トヨタ,VWグループ,マツダの3社のアプローチに絞り,2019年度までの研究において,それぞれを個々別々に分析してきた。セグメント別構造共通化,隣接3セグメントに亘る構造共通化,全セグメントに亘る機能共通化が採用されたことを明らかにし,それぞれの設計上のルール・マネジメント,効果・弊害について,個々別々に論じてきた。 2020年度では,個々別々に論じてきた3つの部品共通化アプローチについて,一致点,相違点を明らかにした。これは各アプローチの方向性を把握する上で有効だからである。なぜならこの一致点は3つのアプローチの基本的傾向を意味し,相違点が3つのアプローチのポジショニング,棲み分けとして独自性を意味するからである。 2020年度研究の結論は次の通りである。モデル群に亘るフロントローディング設計と部品刷新に向けた巨額投資によるハイリスク・ハイリターン化が,上記3つの部品共通化アプローチに一致する特徴であり,これが3つのアプローチの基本的な傾向である。ただしセグメント別構造共通化はリスク・リターンにおいて相対的に安全志向であり,隣接3セグメントに亘る構造共通化は特にハイリスク・ハイリターンであり,機能の共通化はリターンとしてスケールメリットを捨て,設計の節約に狙いが絞り込まれていることから,これらリスク・リターンの取り方において,各アプローチのポジショニング,独自性を確認できる。3つの部品共通化アプローチの方向性は,ハイリスク・ハイリターン化という基本的傾向,その上でのリスク・リターンに関する各社のポジショニングにより形作られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症の関係でインタビュー調査が困難となり,また学外図書館を活用した新規の資料調査も行いにくくなった。そのため2019年度までの研究成果を総合することとした。 新規の情報は組み込みにくくなったものの,総合自体はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
【研究実績の概要】欄に記載の通り,トヨタ,VWグループ,マツダが3社ともに,部品共通化アプローチをハイリスク・ハイリターン化させたのはなぜか。また3社においてリスク・リターンの取り方に違いが生じたのはなぜか。部品共通化のこの動態的展開に関する問題は,2021年度に研究していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,コロナウイルス感染症拡大のため,予定していた出張ができなくなったためである。 2021年度使用計画については次の通りである。第1に項目【今後の研究の推進方策】に述べた動態的展開の考察を効率化するために,紙ベースの資料のテキストデータ化を進めるが,そこに使用する。第2に書籍として研究成果をまとめあげた際に,校正業者に誤字脱字のチェックを依頼するが,そこに使用する。
|