研究課題/領域番号 |
18K01880
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
都 世蘭 宮城大学, 食産業学群, 准教授 (90599193)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴機能画像法 / 購買意図 / 知覚リスク / モデリング |
研究実績の概要 |
国外の消費者が2011年3月の東日本大震災以降の放射能汚染地域の食品についてどのように認知し、購買意図があるかを心理学モデルと磁気共鳴機能画像法(functional Magnetic Resonance Imaging, fMRI)による分析を行った。その結果、消費者は汚染地域の食品にリスクを感じ購買意図には否定的反応をみせ、fMRI実験によっても汚染地域から離れている地域の食品をより選好する傾向がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
R2年度までに、国外の消費者が2011年3月の東日本大震災以降の放射能汚染地域の食品についてどのように知覚しているのかについて、磁気共鳴機能画像法(functional Magnetic Resonance Imaging, fMRI)による研究を行った。研究結果を「Korean Perceptions of Japanese Foods: A Neuroscience Perspective(2020)」という論文にまとめた。また、それから2011年3月の東日本大震災以降の日本食品について韓国と日本での消費者購買意図についての研究を行った。研究結果を「The Effect of Country-of -Origin on Purchase Intentions: The State of Japanese Food in Korea and Japan(2020)」という論文にまとめた。R2年度の研究成果については国内外学会で発表を行う予定だったが、コロナウイルス感染拡大により国内外での学会発表ができなかった。以上の理由から「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
論文投稿と学会報告を行う予定をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で国内・外学会での報告が出来なかったことが次年度使用額が生じた主な理由の一つである。今後論文発表のための調査費、謝金、英文校正等に使用する予定である。
|