• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

消費様式の変化がブランド・ロイヤルティにおよぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K01885
研究機関青山学院大学

研究代表者

久保田 進彦  青山学院大学, 経営学部, 教授 (10340184)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード消費の流動化 / リキッド消費
研究実績の概要

2023年度は消費の流動化について(1)消費者調査、(2)企業の対応方法の検討、(3)著書の執筆などの活動を行った。
(1)消費者調査については複数の製品カテゴリーを対象として、消費の流動化の実態調査を行なった。具体的には、消費の流動化傾向を把握するために、アサエル(Assael)による「関与」と「ブランド間知覚差異」による分析フレームワークを適用した。低関与度の製品を対象として、ブランド間知覚差異が高い場合と低い場合を比較した結果、消費の流動化傾向に違いが見られた。またこれに加えて、消費の流動化と想起集合との関係についても調査を行った。(2)企業の対応方法の検討については、最近のブランド研究を参考にしつつ、これまで発表してきた2つの戦略(裾野を広げる戦略、生活に溶け込む戦略)をより精緻化するかたちで研究をすすめた。2つの戦略のうち、特に「生活に溶け込む戦略」について精緻化を進めた。(3)著書の執筆については、(2)を整理するかたちで複数の著書を分担執筆した。これらのうち1冊では消費の流動化(リキッド消費)の概要について広くわかりやすく説明し、もう1冊では上述した企業の対応方法に焦点を絞り議論を行った。さらに新たに論文ないしは著書として研究成果を報告するために、これまで行なってきた研究を再整理し、文章化する作業にも取り組んだ。
またこれらに加え、新聞、テレビ、雑誌などのメディア対応を複数回行い、研究成果を広く社会に発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

数年間に渡り研究を続けることで、一定程度の知見が蓄積されてきたことに加え、いくつかの企業から研究活動への協力をいただけたため、当初の予定を上回る充実した活動を行うことができたと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年にあたるため、これまでの成果を広く社会に発信していきたいと考えている。また本研究で得られた成果を、他の研究テーマに組み込むことで、より一層社会位貢献できる成果を生み出したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

いくつかの企業から研究活動への協力をいただけたため、調査費用を節約することができた。
残額は、追加的な小規模調査およびパソコン購入に使用したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ポストコロナとリキッド消費2023

    • 著者名/発表者名
      久保田進彦
    • 学会等名
      日本消費者行動学会 第66回消費者行動コンファレンス
    • 招待講演
  • [図書] 『マーケティングの力:最重要概念・理論枠組み集』 分担執筆「リキッド消費」(138~140ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      恩藏直人・坂下玄哲編
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16613-4
  • [図書] 『デジタル時代のブランド戦略』 分担執筆「リキッド消費とブランド戦略」(119~135ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋編
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641166226

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi