• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ストア・ロイヤルティ形成要因とブランド・ロイヤルティへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K01892
研究機関東京経済大学

研究代表者

本藤 貴康  東京経済大学, 経営学部, 教授 (30367312)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードストアロイヤルティ / ロイヤルカスタマー / 購入カテゴリー
研究実績の概要

2018年度に予定していた研究成果として、顧客購買行動データの分析に基づいて、ロイヤルカスタマーの購買行動分析を行った。デシル分析によると、デシル上位顧客とデシル下位顧客の購買実績として、一回あたりの購入金額や商品単価については顕著な差が見られなかったものの、購入頻度(来店頻度)に大きな格差が生じていることを検証した。
また、購入カテゴリー傾向として、医薬品や化粧品などの専門品の購入傾向は、デシル間に顕著な相違点を見出せなかったが、食料品や飲料などの最寄品、ペットなどの他業態カテゴリーの購入傾向はデシル上位顧客において相対的に強く示されていた。このような傾向は、2017年度の研究で、顧客のロイヤルティ(売上貢献)は購入カテゴリー数と比例して上昇するという事実を検証しているが、その購入カテゴリー数の具体的な傾向を深耕した分析結果になっている。
行動ベースのID-POSデータに基づく総括すると、顧客ロイヤルティに影響する要因として導出されたものは、①購入カテゴリー数、②来店頻度であり、③購入カテゴリー傾向としては、菓子、飲料、ペット、酒類など他業態にとっての主要カテゴリーであり、そのほかに基礎化粧品、ベビーなどが高い購入傾向を示していた。
上記検証結果及び並行して進めているヒヤリング調査等に基づいて、2019年度には、認知ベースの顧客アンケート調査を実施し、多面的な分析軸を加えて研究を進捗させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度の研究は、基本的に既存データに基づいた分析だったため、概ね予定通り進捗した。2019年度については、新たに顧客アンケート調査を実施するため、その回収状況によっては進捗に影響を及ぼす可能性がある。

今後の研究の推進方策

2018年度のヒヤリング調査によって収集したストアロイヤルティに関する仮説を踏まえて、2019年度には、顧客IDに紐づけされた顧客アンケート調査を実施する予定。
また、アンケート調査の実施前に、アンケート協力企業各社の営業部等へのヒヤリングを緻密に行い、仮説構築の精度を高める。
2019年度の大規模なアンケート調査を実施した後に、認知ベース及び行動ベースの体系的分析アプローチの検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

データ分析用のPCがセール期間中だったため、ディスカウント分が余剰金となっている。しかし、顧客アンケート調査が想定よりもコストがかかる見込みであるため、不足分の一部として充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドラッグストアにおけるストア・ロイヤルティ構築要因に関する仮説構築2019

    • 著者名/発表者名
      本藤貴康
    • 雑誌名

      東京経大学会誌 経営学

      巻: 302 ページ: 131-149

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ストアロイヤルティの構築に関わるカテゴリー購買行動について2019

    • 著者名/発表者名
      本藤貴康
    • 学会等名
      日本卸売学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi