• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

不確実性下におけるマーケターの意思決定の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01899
研究機関立命館大学

研究代表者

吉田 満梨  立命館大学, 経営学部, 准教授 (30552278)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードエフェクチュエーション / マーケター / 意思決定 / 不確実性 / 新市場創造
研究実績の概要

本研究の目的は、不確実性の高い市場環境に直面したマーケターが、いかに課題解決を行うのかを分析し、近年アントレプレナーシップ研究を中心に注目されている「エフェクチュエーション」(Sarasvathy 2001, 2008)の論理のマーケティング課題に対する適用可能性を明らかにすることにある。
具体的には、経験あるマーケターを対象に、新市場創造プロセスにおける意思決定課題から構成される実験を行い、どのように対処するのかを、シンクアラウド法による発話プロトコルデータとして収集・分析を行う。
三年目の2020年度には、一部の遅れを伴いつつも、過年度より実施していた、意思決定実験によるデータの継続的な収集とさらなる分析を行い、その成果を発表していく予定であったが、コロナウイルス感染症拡大に伴い、当初計画していた対面を前提としたマーケターを調査協力者とする意思決定実験の実施については実現できなかった。
今後も、当初計画の変更が見込まれる。
一方で、過年度までの研究成果については、海外査読誌への掲載、日本知財学会第18回年次学術研究発表会での報告、日本経済新聞への寄稿、複数の研究会での研究報告など、様々な成果発表の機会を得た。こうした場での議論を通じて、研究の位置づけをより明確化させることができたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い、対面での意思決定実験に協力いただくことが困難となり、調査を実施することができなかった。研究方法の修正も含めて、次年度に研究機関を延長し検討をしていく予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き、対面での調査実施が難しい現状を踏まえ、また2020年度の研究成果報告を通じて得たフィードバックを考慮して、調査方法の修正も含めて今後の研究を推進していく。当初予定の調査は、実施可能性が高まったタイミングで継続したいと考えているが、異なるアプローチとして、過年度までの研究成果を踏まえた理論的な整理、ならびに検証のための量的データを用いたサーベイ調査もまた、併せて実施することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症拡大に伴い、当初計画の調査が実施できなかったため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nurturing entrepreneurs: How do technology transfer professionals bridge the Valley of Death in Japan?2020

    • 著者名/発表者名
      Takata, M., K. Nakagawa, M. Yoshida, T. Matsuyuki, T. Matsuhashi, K. Kato & A. J.Stevens
    • 雑誌名

      Technovation

      巻: 102161 ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] エフェクチュエーションの5 原則と知的資産マネジメント2020

    • 著者名/発表者名
      吉田満梨
    • 学会等名
      日本知財学会第18回年次学術研究発表会
    • 招待講演
  • [図書] きものとデザイン―つくり手・売り手の一五〇年2020

    • 著者名/発表者名
      吉田満梨
    • 総ページ数
      189-207
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088744

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi