• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アメーバ経営の導入プロセスにおける制度間の相互作用とその帰着に関する事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01926
研究機関立命館大学

研究代表者

堀井 悟志  立命館大学, 経営学部, 教授 (50387867)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアメーバ経営 / グローバル管理会計 / 状況に埋め込まれた機能性 / 職務関連緊張 / 役割葛藤
研究実績の概要

企業における会計コントロール制度の強化という点にかかわって,生産・販売の各職能が海外子会社として利益責任を負っているグローバル予算管理の実践のケースをもとに,支配型管理会計としての予算管理の牽制機能の強化の在り方について検討を行い,そこから,固定的目標をもつ予算管理への相対業績評価の補完的取り込みやそこでの計算実践の解明,制御的予算管理ではない情報的予算管理の可能性,そして状況に埋め込まれた機能性を発揮するための状況依存的管理会計リテラシーの存在とその体得を支配型管理会計としての予算管理の在りようとして明らかにした。そのうえで,別の企業で導入されたアメーバ経営について,継続的な観察およびインタビュー調査を行うとともに,これまでに行った社内アンケートの分析および次回の社内アンケートの設計を行った。観察・インタビューからは,月次の時間当たり採算のみの導入段階では,従来の生産管理方法を基礎とし,短期的に管理可能な「時間」にのみ着目し,管理することで制度間の相互作用は十分には起こりえないことが明らかになった。また,社内アンケートからは,その運用方法もあってか,組織的変化として,職務関連緊張,特に役割葛藤が,下級管理者において高まっているものの,それ以外については,導入成果というほどのものは観察されなかった。しかし,その分析からは,食関連緊張と目標設定やコントロールといったアメーバ経営特有の管理プロセスの相互作用がコミュニケーションやモチベーションを惹起している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,アメーバ経営の導入プロセスの観察が進んでいる。リサーチサイトでは,理念教育やアメーバ経営の時間構造の変化など,次々と取り組みが進んでおり,その中で,予定通り,制度間の相互作用が加速することが期待される。

今後の研究の推進方策

今後は,引き続き,アメーバ経営の会議に参加するとともに,地道に観察を進めていく。また,その中で,適宜,必要に応じてインタビュー調査を行う。
また,今年度は社内アンケートを実施し,アメーバ経営の影響についてより詳細で多面的な分析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学マノア校/オレゴン州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学マノア校/オレゴン州立大学
  • [国際共同研究] シェフィールド大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      シェフィールド大学
  • [雑誌論文] グローバル予算管理の「状況に埋め込まれた機能性」2019

    • 著者名/発表者名
      堀井悟志
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 58-1 ページ: 未定

  • [学会発表] Strategizing and in-process management: The role of accounting targets2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Horii, John Cullen and Chris Akroyd
    • 学会等名
      CRAFiC annual symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi