研究課題/領域番号 |
18K01934
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山地 秀俊 神戸大学, 経営学研究科, 経営学研究科研究員 (40127410)
|
研究分担者 |
後藤 雅敏 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70186899)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 効率性 / 公平性 / fMRI / 賃金分配意思決定 / 島皮質 |
研究実績の概要 |
本来の課題についてはすでに査読付き海外雑誌で公開したが、それに関連した新たな研究課題を検討中である。本年度は、過去に実施した実験結果を再度検討することによって新たな知見が見出せつつあり、いま、論文にすべく執筆中であるが、いましばらくの時間を要する。 具体的には、経営者(人間)が、賃金決定(分配)意思決定を行うに際して、これまでは典型的には経済学では効率性と公平性をトレードオフと考えて両者を配慮しつつ決定を下していると考えられていたが、脳内では具体的にはどのような脳部位が相互に関連することによって決定に至っているかを過去の脳実験でデータを集めておいた。何度ものデータのブラッシュアップで、分配意思決定時に人間は公平性を核にして意思決定を行い、効率性は強い意志で追加的配慮をするときに限って追加的脳部位を動員している可能性が見えてきた。今後1年間で、両要因を考慮した意思決定を行う際の脳部位と相互関連を確定する作業を行い、論文にまとめたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
課題の脳実験はすでに終えて成果を公表したが、その際に収集した脳データを用いて賃金分配意思決定に関連ある脳内部位およびその相互関連性の確定作業を行い始めた。PCによる何度もの検証作業を特殊ソフトウエアで繰り返さなければならないために、確定作業に時間を要している。しかしこれは成果にたどり着くための必須作業であるために、計画以上の成果を出すためにも、1年の猶予をもって取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
あと何回かの検証作業を経た後で、草稿作成中の論文を完成させて出版手続きに入りたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で、追加脳実験ができなかったので、すでに収集した既存のデータを再検討して、追加的成果を出そうとしている。次年度ではその英語論文化にかかる諸経費と、可能ならば予備的脳実験を行って次の関連ある研究の参考資料を作る計画である。
|