• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

公共部門の業績評価システムに関する状況依存アプローチの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K01936
研究機関東京都立大学

研究代表者

野口 昌良  東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (70237832)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード業績予算 / ニューサウスウェールズ州地方自治体 / 予算編成の不正確性 / レジリエンス
研究実績の概要

業績評価情報と資源配分意思決定を統合する試みは、業績予算(performance budgeting)としてOECD 加盟国において取り組まれてきている。業績予算は、業績評価情報を予算に関連づけることによって、資源配分における意思決定のクオリティを向上させることを主目的としている。リンケージについて程度の差はあれども、資源配分の意思決定に際して、目標および(過去の)成果といった業績情報が一定程度予算編成の根拠を形成するという意味で、共通要素が確立されている。とりわけ、発生主義ベースの予算制度を早期に導入した英国および豪州では、中期的な財政戦略・計画を立案・実施する過程で、具体的な年度予算の目標値を設定し、その達成状況を議会に説明するために業績予算を運用しているという意味で、他国に比して、業績評価情報と年度予算のリンケージは高い。
本研究の目的は、業績予算の導入により、業績評価情報と年度予算のリンケージの程度が高い英国および豪州の各種政府組織において、「業績制御性(performance contractibility)」(Spekle and Verbeeten 2014, 133-4))を媒介とする業績評価システムの状況依存アプローチがどのように成立しているかを検証することを目的としている。
2021年度は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の地方自治体の財政データを用い、その事業効率性を分析した。分析の結果、予算編成の不正確さ、とくに上位政府組織からの予期しない助成金の受領に起因する、超過支出は自治体の事業効率性を低下させる可能性があり、レジリエンスに深刻なリスクをもたらす可能性があることが示唆された。分析結果を、その他の研究結果と組み合わせて、学術研究のかたちにまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University of Technology Sydney, IPPG(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Technology Sydney, IPPG
  • [雑誌論文] Efficient budgeting: The association between budget inaccuracy and efficiency in local government2021

    • 著者名/発表者名
      Dana McQuestin, Masayoshi Noguchi and Joseph Drew
    • 雑誌名

      Public Money & Management

      巻: 42 (4): ページ: 251-261

    • DOI

      10.1080/09540962.2021.1893464

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi