• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

会計利益概念の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K01939
研究機関青山学院大学

研究代表者

福井 義高  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (40322987)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード財務会計
研究実績の概要

本研究の核心をなす「問い」、それは利益とは何か、如何に測定すべきか、であり、具体的な目的は、経済理論に基礎づけられた、新たな操作性ある利益概念を構築することである。現実に測定可能な操作性ある利益概念を構築するには、『価値と資本』においてジョン・ヒックスが所得の中心的意味の近似とした「所得No. 2」を直接観察することができないゆえ、さらなる理論的近似を行わなければならない。にもかかわらず、半世紀以上前にシドニー・アレキサンダーが《variable income》概念を提唱して以来、会計研究において、利益概念に関する新たな発展はほとんどみられない。日本の会計実務では、2006年に公表された概念フレームワークに基づき、利益認識のあり方がリスクからの解放という考え方で明確化されたものの、利益概念の操作性を念頭に置いた理論的精緻化には、多くの課題が残っている。
本年度は、斎藤静樹教授とともに行ってきた、理論的・実証的根拠のある利益概念再構築に向けた共同研究に基づき、割引率が変動するという事実と動学的最適化に基づく資産価格理論の成果を取り入れつつ、無リスクフロー流列をベンチマークとして、変動する割引率の下、多期間フロー流列最適化と整合的かつ操作性ある利益概念を構築することができた。また、この利益概念が、《variable income》と整合性を持った概念であることを示すことができた。さらに、会計測定に関する基礎研究を行い、名目勘定概念の重要性を再認識することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いくつかの研究成果を発表することができた。具体的には、以下のとおり。
斎藤静樹東京大学名誉教授との共同研究に基づく成果を、会計研究学会年次大会で報告した。京都で開催されたSociety for the Advancement of Socio-Economics(SASE)年次大会における、会計基礎研究に関する報告に基づく論文(斎藤教授と共著)が国際学術誌にアクセプトされた。SASE総会では、別に残余請求権に関するセッションを企画しモデレーターを務め、ここでの報告に基づいて提出された論文について、国際学術誌でゲスト・エディターに指名された。その他、国内での講演を複数回行うとともに、会計専門誌(月刊)に論文を発表した。

今後の研究の推進方策

多期間動学的最適化に基づく現代ファイナンス理論の観点に立てば、投資主体の目的は、多期間フロー流列の最適化であって、一時点でのストック価値最大化ではない。今後は、これまでの成果をさらに発展させ、こうした観点と整合的な利益概念の構築を進める。研究を進めるうえで必要な文献収集及び整理を行うとともに、欧米の学会や大学等研究機関でのワークショップ等に参加し、意見交換と情報収集を継続する。また、斎藤静樹東京大学名誉教授との共同研究を進めるとともに、定例的に行っている二つの若手会計学者との研究会を今後も継続・発展させる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
国外での研究成果発表を行わなかったため。
(使用計画)
国内外での研究成果発表を積極的に行う予定。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Whither the Concept of Income?2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Shizuki、Fukui Yoshitaka
    • 雑誌名

      Accounting, Economics, and Law: A Convivium

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/ael-2016-0013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Understanding Mattessich and Ijiri: A Study of Accounting Thought by Nohora Garc?a2019

    • 著者名/発表者名
      Fukui Yoshitaka、Saito Shizuki
    • 雑誌名

      Accounting, Economics, and Law: A Convivium

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/ael-2018-0026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無益で不確かな割引現在価値情報2019

    • 著者名/発表者名
      福井義高
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 71 ページ: 69-75

  • [雑誌論文] 減損スタート鉄道の末路2018

    • 著者名/発表者名
      福井義高
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 70 ページ: 557-562

  • [雑誌論文] JR九州上場は鉄道解体の始まり?2018

    • 著者名/発表者名
      福井義高
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 70 ページ: 696-701

  • [雑誌論文] 鉄道貨物は存続可能か2018

    • 著者名/発表者名
      福井義高
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 70 ページ: 789-796

  • [学会発表] Book Review Understanding Mattessich and Ijiri: A Study of Accounting Thought by Nohora García2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Fukui
    • 学会等名
      Society for the Advancement of Socio-Economics
    • 国際学会
  • [学会発表] 操作性のある会計利益概念構築を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      福井義高
    • 学会等名
      日本会計研究学会第77回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi