研究課題/領域番号 |
18K01939
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
福井 義高 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (40322987)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 財務会計 |
研究実績の概要 |
本研究の核心をなす「問い」、それは利益とは何か、如何に測定すべきかであり、具体的な目的は、経済理論に基礎づけられた、新たな操作性ある利益概念を構築することである。現実に測定可能な操作性ある利益概念を構築するには、『価値と資本』においてジョン・ヒックスが所得の中心的意味の近似とした「所得No. 2」を直接観察することができないゆえ、さらなる理論的近似を行わなければならない。にもかかわらず、半世紀以上前にシドニー・アレキサンダーが《variable income》概念を提唱して以来、会計研究において、利益概念に関する新たな発展はほとんどみられない。日本の会計実務では、2006年に公表された概念フレームワークに基づき、利益認識のあり方がリスクからの解放という考え方で明確化されたものの、利益概念の操作性を念頭に置いた理論的精緻化には、多くの課題が残っている。 昨年度に引き続き、動学的最適化に基づく資産価格理論と整合性をもち、かつ人間の限定的認識能力に対処しうる会計認識・測定のあり方について考察を進め、研究成果をまとめることができた。具体的には、髙橋美穂子法政大学教授の協力を得て、会計測定をめぐる議論にも影響を与えている時系列データの平均回帰現象について、理論的・実証的観点から批判的に検討した論文を公表し、研究会でも報告した。また、経済的所得と会計利益認識・測定の整合性が問われる「のれん」をテーマに、斎藤静樹東京大学名誉教授との共同研究を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題に関する論文を公刊した。
|
今後の研究の推進方策 |
多期間動学的最適化に基づく現代ファイナンス理論の観点に立てば、投資主体の目的は、多期間フロー流列の最適化であって、一時点でのストック価値最大化ではない。今後は、これまでの成果をさらに発展させ、こうした観点と整合的な利益概念の構築を進める。昨年度より対面での研究成果発表を再開し、今後も可能なかぎり国内のみならず国外の学会や大学等研究機関でのワークショップ等に参加して成果を発表し、他研究者からのフィードバックが得られるよう努める。また、斎藤静樹教授との共同研究を進め、コロナ禍でも継続してきた自ら主宰する研究会と、昨年度に再開した別の対面での研究会をより充実したものにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により国内外で対面の研究成果発表を行う機会が少なかったため、次年度は国内外での研究成果発表を積極的に行い、旅費・学会参加費に使用する予定。
|