研究課題/領域番号 |
18K01951
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
西谷 順平 立命館大学, 経営学部, 教授 (40363717)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保守主義 / キャリア・コンサーン / 分析的会計研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、キャリア・コンサーンが会計基準設定、とりわけ会計的保守主義の最適レベルに与える影響について、多期間モデルを使った分析的研究によって明らかにすることであった。そして、そこで核心をなす学術的な問いは「労働慣行などの外部条件のために、報酬契約の設計において硬直性がある場合には、本来、報酬契約上において調整されるべき利害が調整されず、外的条件であるはずの会計情報にバイアスをかけることで利害調整が達成されるのではないか?」というものであった。これに対して、初年度に当たる 2018年度では、キャリア・コンサーンのモデルの精査と、保守主義のモデルの精査を同時並行で進めた。二年度目に当たる2019年度では、引き続き、キャリア・コンサーンのモデルの精査と、保守主義のモデルの精査を同時並行で進めた。後者については、2018年度にも再検討していた保守主義モデルじたいが複雑すぎるため、キャリア・コンサーンモデルへの移植が厳しいことが判明した反面、そのモデル自体にオリジナリティがあることから、スピンオフの論文として公表準備を進めていた。一方、前者のキャリア・コンサーンについては報酬契約が線形であるGibbons and Murphy(1992)以外のモデルも探索するため、研究会で出版プロジェクトを立ち上げ、これまでのキャリア・コンサーン研究に加えて、相対的業績評価研究についてサーベイを共著出版することが決定していた。三年度目に当たる2020年度では、2019年度に進められてきたプロジェクトが実り、太田康広編著『人事評価の会計学』中央経済社として出版された。他方、公表予定であったスピンオフ論文は、コロナ禍で教育負担が夏休みにまで食い込むなどかなり大きくなり、予定が頓挫した状態となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、保守主義モデル(会計システム)をキャリアコンサーンモデルに移植して、キャリアコンサーン現象が変形し会計情報システムにバイアスをかける結果を求めるものである。上記「研究実績の概要」でも書いたように、2019年度には移植予定の保守主義モデルが複雑すぎて使えないことが判明した反面、それ自体に学術的価値があることがわかり、そちらの研究に時間を割いたほか、移植先のキャリアコンサーンモデルについても、Gibbons and Murphy(1992)では移植先としても複雑すぎるため、別のモデルを求めてサーベイを行なっていたため遅れが生じていたが、2020年度にコロナ禍によって、オンライン授業や学生サポートなど教育負担が大幅に大きくなり、それを取り戻せなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も、引き続き、今現在も緊急事態宣言が延長されることが決まったばかりであり、そもそも研究室のあるキャンパスに教員が県境をこえて来ることも基本的には自粛を要請されている状況が続いている。また、学生が次々と感染している上に、思った以上に教育負担が重い状態が続くと予想されることから、8年以上前のパソコンをだましだまし使っているような自宅の研究環境を整えてなんとか研究体制を整えて、頓挫しているスピンオフの論文をまずはなんとか公表していきたいと思う。また、おそらく期限の延長申請を今年度末にすることになると思う。そして、2022年度にワクチン接種も終わり、出張可能となったらすぐにでも研究発表しにいくように2021年度中に準備はしておきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、コロナ禍により、予定されていた海外出張が行なわれなかったためである。延長申請を前提に、2022年度の海外出張を視野に入れて、2021年度はそのための論文作成に励みたい。
|