研究課題/領域番号 |
18K01951
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
西谷 順平 立命館大学, 経営学部, 教授 (40363717)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 保守主義 / キャリア・コンサーン / 分析的会計研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、キャリア・コンサーンが会計基準設定、とりわけ会計的保守主義の最適レベルに与える影響について、多期間モデルを使った分析的研究によって明らかにすることであった。そこで核心をなす学術的な問いは「労働慣行などの外部条件のために、報酬契約の設計において硬直性がある場合には、本来、報酬契約上において調整されるべき利害が調整されず、外的条件であるはずの会計情報にバイアスをかけることで利害調整が達成されるのではないか?」というものであった。本研究の技術的な課題は、キャリア・コンサーンのモデルと保守主義のモデルという、それぞれが複雑な数理モデルをいかに融合させ、有意義な結果を得るかという点にあった。2018年度以降、これまで採用しうるモデルの探索と開発を行ない、キャリア・コンサーンについてはモデル探索を研究会内でプロジェクト化し書籍として共著出版し、保守主義についてはオリジナルのモデルを開発して挙動をみてきた。しかし、保守主義のモデルが複雑すぎて、保守主義そのもの例えば「のれん」といった会計処理の分析には役立ちそうであることがわかったものの、何度も失敗を重ねた結果、キャリア・コンサーンのモデルへの適用は不可能であると判断をせざるを得なかった。時間も迫る中で、2022年度は発想を転換し、キャリア・コンサーンの先駆的な論文である Gibbons and Murphy (1992) に保守主義の「要素」として単純な下方バイアスを加え、固定報酬と報酬係数に硬直性をもたせて挙動をみることとした。その結果、想定された通りの結果が得られそうな手応えをつかんでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記「研究実績の概要」でも書いたように、自分がこれまで専門的にとりくんできた保守主義のモデルにこだわりすぎたあまり、もともと多期間をあつかう複雑な数理モデルであるキャリア・コンサーンと融合させるという困難な課題がさらに困難なものとなってしまっていた。さらに、2020年から2022年までのコロナ禍で教育負担が大幅に大きくなった上に、2021年度には心臓手術、2022年度には家族全員がコロナ罹患し、研究のリズムが大きく崩れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナによる特別な延長申請が認められたので、上記「研究実績の概要」でも書いたように、2022年度から手掛けている、キャリア・コンサーンの先駆的な論文である Gibbons and Murphy (1992) に保守主義の「要素」として単純な下方バイアスを加え、固定報酬と報酬係数に硬直性をもたせて挙動をみることで、当初の課題で想定された結果を導き、公表するところまでいきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、コロナ禍により、申請時に予定されていた海外出張が行なわれなかったためである。延長申請を前提に2022年度の海外出張を視野に入れていたが、コロナが未だ終結しておらず、さらにウクライナ戦争が年度末に勃発したことにより不確実性が高まっている。とくに、コロナによってPCR検査や待機日数が重なること、ウクライナ戦争によって飛行ルートが変更されていることなどから、海外出張にかかる日数が増えざるをえず、所属機関の教育ルール(休講の回数や感染防止など)に照らして難しい局面となっている。
|