• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

コーポレートガバナンス・コードを踏まえ多様化する株式報酬制度に関する会計の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01953
研究機関追手門学院大学

研究代表者

山下 克之  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (00546955)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード特定譲渡制限付株式 / ストック・オプション / 有償新株予約権 / コーポレートガバナンス・コード
研究実績の概要

平成30年度は新たな広がりを見せる株式報酬制度全般について,先行研究,会社法,会計基準等の資料収集を行った。そして,特定譲渡制限付株式,ストック・オプションに関して研究者との意見交換を行い研究を進め,一部内容については,学会および研究会において報告を行った。具体的には次の観点に拠り研究を進めた。
1.特定譲渡制限付株式の研究については,特定譲渡制限付株式に関する税制上の規定および会社法上の解釈を見た。加えておもに会社法の研究者より指摘がされていた会社法上の問題点を整理した。そして,経済産業省より示されていた会計処理案では,特定譲渡制限付株式と同様に報酬対価として付与されるストック・オプションに関する会計処理との間に役務提供に関しての認識に齟齬が生じていることなどを踏まえ,特定譲渡制限付株式の会計処理について検討を行った。その後,研究者との意見交換を踏まえ,論文にまとめ専門誌において公表をした。
2.ストック・オプションの研究については,実務対応報告第36号「従業員等に対して権利確定条件付有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」を踏まえたうえで,権利確定前のストック・オプション会計について研究を行った。具体的には,実務対応報告36号における財貨として払い込まれる現金の会計処理および権利不確定による失効に関連した一般のストック・オプションを含めた会計処理について,特に労働サービスの既費消分の扱いの観点より考察を行った。そして,負債と資本の区分の議論も踏まえ多様化する株式報酬制度に関して,体系的かつ整合的な会計基準が今後設定されるための考察を深め,学会において報告をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を学会や研究会で報告をし,一部を論文にまとめて公表をした。

今後の研究の推進方策

継続して研究会,学会で研究成果を発表することを通して論文の完成度を上げ,学術雑誌で研究成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成30年度は,研究を推進するにあたって,主に資料収集や先行研究の読み込みを行った。また,研究集会,学会参加では国内を中心に活動をした。これらの要因により,資料収集や国際学会参加に伴う経費を抑制することができた。
(使用計画)
平成31年度および令和元年度は,これまでの研究で使用しなかった以下の経費の発生を見込んでいる。1)情報機器の購入,2)国内外の新たな学際領域の研究集会への参加,3)幅広いデータの収集,整理,分析,4)歴史的な書物や比較的高価な洋書や専門書の購入。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 特定譲渡制限付株式の会計処理2018

    • 著者名/発表者名
      山下 克之
    • 雑誌名

      産業経理

      巻: 78 ページ: 54-65

  • [学会発表] 「実務対応報告36号に関連して―ストック・オプションの報酬性,公正価値の再考―」2018

    • 著者名/発表者名
      山下 克之
    • 学会等名
      現代資本会計研究会
  • [学会発表] 権利確定前ストック・オプションの会計 ―実務対応報告第36号「従業員等に対して権利確定条件付有償新株予約権を付与する取引に関する 取扱い」を踏まえ―2018

    • 著者名/発表者名
      山下 克之
    • 学会等名
      日本会計研究学会
  • [学会発表] 人的資源による労働サービスと金融商品の区別から考えるストック・オプション会計2018

    • 著者名/発表者名
      山下 克之
    • 学会等名
      現代資本会計研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi