研究課題/領域番号 |
18K01954
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松本 祥尚 関西大学, 会計研究科, 教授 (30219521)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ネットワーク・ファーム / 監査法人 / 監査の品質管理 / 共同監査 / グループ監査 / 監査上の主要な検討事項 / 監査人の強制的交代 |
研究実績の概要 |
本研究は、「多国間にわたる監査業務の保証水準確保のための品質管理に関する国際的・実証的研究」をテーマとして、制度的・実務的観点を押さえつつ、多国間に跨るネットワークに所属する監査事務所の監査業務の品質管理が一定の保証水準を確保するために、どのように自主規制され、整備・運用されるべきか、を理論的に解明することを研究目的としている。 わが国大手・準大手監査事務所が所属する国際的なネットワーク(PwC、KPMG、EY、DT、GT)や共同事務所によって、各国の監査事務所に対する品質管理が、どのように維持・向上されているのかを研究対象とすることは、わが国では初めてのことである。このため、監査業務に対する国別の明示的な規制とは別に存在する、黙示的規制としてネットワークや共同事務所の内部規制の内容を検討し、規制当局や自主規制機関が設けるべき品質管理規制の在り方を明らかにする必要がある。 今年度は、国際監査・保証業務審議会(IAASB)におけるネットワークを含む「グループ監査」に関する監査基準(ISA 600)の公開草案化の過程を会合に参加することで追跡調査した。その上で、(1)わが国監査基準が2018年に導入した「監査上の主要な検討事項(KAM)」の実務上の発現形態に対する国際的なネットワークによる品質管理の影響を探るとともに、(2)監査人の強制的交代制度に関するネットワークの影響について検討し明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際的なネットワーク・ファームに所属してる監査事務所は、監査の品質を維持・向上させるために監査事務所内で独自の品質管理の方針と手続に加えて、ネットワークによる品質管理の方針に従い、そのレビューを受けている。このなかの具体的な内容として、「監査上の主要な検討事項」に対するネットワークの方針があり、今年度は当該方針がわが国監査事務所にでどのように顕在化されているかを調査した。 また同時にわが国でも検討課題とされた監査人の強制的交代制度によるネットワークへの影響について、公表資料及び聞き取り調査によって入手した品質管理等の一貫性の観点から明らかにした。これらは、何れも研究報告として取り纏め公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
国際監査・保証業務基準審議会(IAASB)による審議が遅れている分野として、ネットワークを含む監査事務所の品質管理(ISQM 1と2)と基準化がある。既に公開草案化されているグループ監査(ISA 600)については、その検討過程を含めネットワーク・ファームへの影響について分析・研究を行なえているが、後者(ISQM 1と2)については未だその全体像が明らかとなっていない。 このため、改訂作業中のISQM 1と2については、さらに改訂の経緯とその内容に関する情報を集めるとともに、ネットワークによる品質管理にどのような影響が生じ得るのか、を分析したい。2020年度は、本研究課題の最終年度となるため、ISQM 1と2の改訂に関する議論を含め、ネットワークに所属する監査事務所の監査品質の管理に対して、一定の保証水準を確保した上で、どのような内的・外的規制があり得るのか、を明らかにする予定である。
|