• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

個人化社会におけるジェンダー公共圏の現状と変容―世代別年代別の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01960
研究機関新潟大学

研究代表者

杉原 名穂子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00251687)

研究分担者 石川 由香里  活水女子大学, 健康生活学部, 教授 (80280270)
喜多 加実代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30272743)
中西 祐子  武蔵大学, 社会学部, 教授 (90282904)
千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)
村尾 祐美子  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20408959)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードジェンダー / 個人化社会 / 公共圏 / 親密圏 / 社会関係資本
研究実績の概要

本研究は日本社会で1990年代以降個人化が進行しているという認識のもと、それが人々の意識にどのような影響を与えているのか、特に公共圏と親密圏での他者認識、関係性の現状を特にジェンダーの観点から調査し、世代別・年代別に分析を行うことを目的とするものである。2019年10月に、東京都と新潟市の25歳から64歳までの男女4069人を対象に郵送による質問紙調査を実施した。有効回収数および有効回収率は974票(24.2%)である。
分析の結果、他者への寛容性はZ.バウマンの学説と異なり若い世代で増大していることがわかった。特に若年層の男性においてこの傾向が強い。ただしこの寛容性は格差問題にはあてはまるがジェンダー問題にはあてはまらない。ジェンダー平等意識については年齢と逆相関しており、いわゆる性役割意識を若い年代は支持しなくなっている。にもかかわらず社会問題としての男女格差問題については、寛容な若い男性は女性問題に共感を示すというより、無関心層の増大として姿をあらわしている。ジェンダー問題については相変わらず年代差よりも男女差で意識の違いが大きい。ただし、親密圏に関する意識は男女とも若い世代で寛容性が増大している。特にLGBTをめぐる問題に顕著にみられる。
バウマンの学説は女性には一部あてはまる。女性では若い年代ほど政治意識の保守化がおきており、若い年代に革新派が多い男性とは逆の傾向を示している。女性の保守思想の高まりは自己責任意識の高まりと関係がみられる。また、若い世代では寛容性と権威主義が強い相関を示している。これはU.ベックが個人化社会の特徴として、自由の増大と新たな統制への再統合という相反する2つの傾向を示したことを思い起こさせるが、果たして権威主義と寛容性が日本社会における社会問題や弱者への共感性にどのように関連するかさらに検討を加える必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 個人化社会における寛容性と共感性―意識調査にもとづく検討―2021

    • 著者名/発表者名
      杉原名穂子
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 148 ページ: 55-78

  • [雑誌論文] 『働き方改革』による時間外労働規制は女性管理職を増やせるか2021

    • 著者名/発表者名
      村尾祐美子
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 58(2) ページ: 65-78

  • [雑誌論文] 学校教育における男女共同参画の現状と課題ー教育選択のジ ェンダー公正を目指してー2021

    • 著者名/発表者名
      中西祐子
    • 雑誌名

      NWEC 実践研究

      巻: 11 ページ: 6-31

  • [学会発表] 個人化社会における自己と他者―調査データによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      杉原名穂子
    • 学会等名
      日本社会学会大会
  • [学会発表] シングルの幸福感・健康感と社会関係資本2020

    • 著者名/発表者名
      石川由香里
    • 学会等名
      日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi