研究課題/領域番号 |
18K01965
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大森 久光 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70271442)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 労働生産性 / 病欠 / 慢性閉塞性肺疾患 / 気流閉塞 / 呼吸機能 / プレゼンティーズム |
研究実績の概要 |
本研究は、呼吸機能低下(気流閉塞=慢性閉塞性肺疾患:COPD疑い)と労働生産性低下(presenteeism)および病欠(absenteeism)との関連を明らかにすることを目的とする。労働生産性については、健診受診時に男女労働者を対象として、The Quantity and Quality (QQ) methodと日本開発のプレゼンティーズム測定調査票(WFun)の2つの労働生産性低下の指標を用いて評価する。さらに、追跡調査を行い、将来の労働生産性低下を防止するための介入方法を検討する基盤となる研究を行う。 本年度は、倫理委員会での承認後にリクルートを開始した。健診機関の協力の基すでに887名をリクルートした。引き続き第2年度の6月~9月の期間に目標人数のリクルートを目指す。経年受診者に対し第2年度、第3年度に追跡調査を行う予定である。 リクルートした対象者の人間ドックデータ:問診情報[既往歴および現病歴(労働生産性低下をもたらす主要な健康問題について)、生活習慣[喫煙習慣、食習慣、運動習慣、睡眠時間等]、職場要因[職場の禁煙状況、受動喫煙の有無、労働時間、上司のサポート状況等]、身体測定、血液検査および呼吸機能検査(1秒量:FEV1、努力性肺活量:FVC、対標準1秒量:%FEV1、1秒率:FEV1%、健診では可逆性試験なし)を抽出中である。すでに回収した労働生産性低下(presenteeism)の評価としてのThe Quantity and Quality (QQ) method、プレゼンティーズム測定調査票:労働機能障害調査票 (WFun: Work Functioning Impairment Scale)、および病欠(absenteeism):過去1年間の病欠日数(なんらかの健康問題で就業できなかった日数)と呼吸機能との関連について検討を開始する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究対象者のリクルートのための環境整備(選定方法、質問票の内容、必要検査項目、提供の必要なデータ、研究協力者への説明と同意、研究に要した経費の請求方法、各施設での準備状況等)に時間を要したが、健診機関でのリクルートが開始されており、今後順調にリクルートができるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
目標症例数に達するまでリクルートを継続し、早期にリクルートの完了を目指す。リクルートされた対象者に関しては、本研究で測定した労働生産性と提供されたデータ(既往疾患および治療中疾患、生活習慣(喫煙習慣等)、測定項目として身長、体重、体脂肪率、腹囲などの体型因子、血圧、呼吸機能検査および血液検査全般(特に炎症のバイオマーカー:WBC,CRP等)、画像情報として胸部X線所見、CT所見等)を順次突合する。 呼吸機能とこれらの労働生産性および病欠との関連について検討する。 労働生産性低下をもたらす主要な健康問題として考えられる筋骨格系疾患、消化器疾患、循環器疾患、精神疾患、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、癌、呼吸器疾患(COPD以外)、脳梗塞、メニエール、頭痛、めまい症等の疾患、および生活習慣(喫煙、食生活、労働時間、睡眠時間等)、職場の喫煙環境等を問診情報により把握し、それらと労働生産性および病欠との関連について同様に検討する。また、労働生産性低下をもたらす主要な健康問題と考えられる呼吸機能低下以外の上記疾患を除外し、気流閉塞の有無および重症度と労働生産性低下および病欠との関連について、多重ロジスティク回帰分析等を用いて検討する。ジェンダ―(性別)、生活習慣、業種、職種、職場要因等を考慮して解析する。研究期間内の分析完了を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者のリクルートのための環境整備(選定方法、質問票の内容、必要検査項目、提供の必要なデータ、研究協力者への説明と同意、研究に要した経費の請求方法、協力機関での準備状況等)に時間を要したため、健診機関でのリクルートの開始が2月となったためである。初年度にリクルート体制が整ったことより第2年度に順調にリクルートできるものと考える。リクルートのための人件費・謝金、物品費また情報収集としての旅費等の必要な経費として計上した。
|