• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「職業分離の多元性」:その規定要因に関する国内時系列分析と国際比較分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

中尾 啓子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10274995)

研究分担者 脇田 彩  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (00750647)
大槻 茂実  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (20589022)
林 拓也  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (90322346)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード職業分離 / 学歴 / 産業化 / 官公庁データ / 対応分析 / 国際比較
研究成果の概要

本研究は日本の職業分離の多次元性を学歴と性別の観点から明らかにした.1980年から2010年までの官公庁データを用いて日本国内の詳細な分析を行うとともに,同時期の米国との比較や,2000年時点での欧州とアジア諸国との比較を行い,日本の特殊性を明らかした.
国際比較研究から,欧州とアジア諸国でも職業の分離は性別と学歴によって生じているが,その中でも日本は近年にはなるほど,性別の影響が強まっていることが明らかとなった.さらに日本を対象とした詳細な分析からは,職業だけでなく,従業上の地位による性別分離や,日本国内にいる外国人労働者の中でも学歴による分離が生じてうることが示された.

自由記述の分野

社会階層論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的意義は,(ポスト)工業化の進展状況によって学歴と性別による職業の分離の状況が異なるを示唆する点である.また、特に日本において学歴と属性による職業の分離は特徴的かつ複雑であり,ジェンダーの影響の強まり、年齢や従業上の地位の重要性,エスニック・マイノリティ内での従来とは異なる学歴の効果など,多くの特徴があることが示された.
社会的意義は,労働市場におけるジェンダー不平等を詳細に明らかにしたことである.これは,労働市場や家族,ケアなどに関する諸制度がジェンダー不平等を維持する方向に働いていることを示唆する.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi