• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

滞日ムスリム・コミュニティの地域社会活動と地方自治体の多文化共生政策の課題

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

店田 廣文  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (20197502)

研究分担者 小島 宏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 名誉教授 (90344241)
小野 亮介  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (00804527)
岡井 宏文  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10704843)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードムスリム / イスラム / 外国人 / 多文化共生 / 地域社会 / 地方自治体 / モスク / 人口推計
研究成果の概要

本課題では、地域自治体の多文化共生政策とイスラム団体の関係や滞日ムスリムの生活実態に関する調査などを実施した。成果は、報告書として刊行したほか、学術雑誌等に投稿した。コロナ禍によって、研究全体が3ヵ年から6年と長期間になったが、フィールドワークが困難になったことから、当初は想定していなかった研究全体の広報を意図して、従来から開設していた「滞日ムスリム調査プロジェクト」ホームページを全面的にリニューアルして、「滞日ムスリム調査プロジェクト研究資料」ホームページを公開した。本課題の報告書についても英文報告書として公開した。これにより滞日ムスリム研究全体の社会還元活動が一層進化したと考えている。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

滞日ムスリム研究は、これまでムスリムの信仰活動やイスラム教育、イスラム団体の新しい活動の展開に重点があてられてきた。近年は、ムスリム・コミュニティと日本の地域社会との交流や関係構築が大きな焦点となっている。本研究ではモスク所在の自治体全てを対象とした多文化共生政策に関する調査研究を行い、これまで20年近く継続してきた総合的なムスリム調査を引き継ぎ、今後の研究展開への素地を提供した。
また滞日ムスリムの総合的な実態について、メディアや学術論文、ウェブページを通じて、学術的な貢献だけでなく一般社会に向けて情報を還元してきたことには大きな意義があるものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi