研究課題/領域番号 |
18K01980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
大束 貢生 佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
|
研究分担者 |
古川 秀夫 龍谷大学, 国際学部, 教授 (10209166)
富川 拓 聖泉大学, 人間学部, 准教授 (70369627)
山田 一隆 岡山大学, 地域総合研究センター, 准教授 (80460723)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サービス・ラーニング / 教育困難校 / 学校と地域の連携 / 学校の変容 / 生徒の学びの変容 / 生徒受け入れ団体の変容 / 中間支援団体 / コロナ禍 |
研究成果の概要 |
地域社会と教育困難校の連携による教科「人間と社会」の運営や生徒の成長についての調査から、地域社会と教育困難校の連携を取り持つ地域中間支援団体のサポートの程度が教科「人間と社会」の運営、さらには生徒の成長に影響することを明らかにした。一方コロナ禍によって教科「人間と社会」の体験活動の中止や生徒受け入れ団体の活動中断・縮小により調査が続行できない状況になった。その結果、当初考えていた生徒・学校・地域社会の長期的な効果、さらには連携による効果が検討できない状態となった。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中等教育機関である高等学校において必修科目「人間と社会」でのサービス・ラーニングによって教育困難校の生徒にも肯定的な影響がみられるのかを検討している。さらに生徒が社会で生きる力を身につけ、学校が地域社会と協働し、地域社会は「私たちの学校」として学校と共生する相乗効果を生み出すことを提示し「地域とともにある学校づくり」の多様な可能性を提示した。
|