• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

個人に合わせた生活習慣を提案する糖尿病リスクスコアの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K01988
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

葛谷 英嗣  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 客員研究室長 (20115835)

研究分担者 坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病 / リスクスコア / 個別化医療 / 機序計算モデル / 人工知能
研究実績の概要

ライフスタイルの近代化と高齢化に伴い、糖尿病患者は約1,000万人と増加し、その対策が急務とされている。糖尿病予防に向けての危機意識を高めるために、今までに様々な糖尿病リスクスコアが開発されてきたが、その効果は弱かった。その理由として、一時的に対象者の危機感は高めるが個人に合わせた具体的な生活習慣を提案しないからであった。また、従来のリスクスコアは観察研究のベースラインデータを用いているため、生活習慣の変化には対応できていないことが判明した。ごく最近、米国で行われた糖尿病予防研究プログラム(US DPP)と食事介入研究で体重やHbA1c値をシュミレーションできる機序計算モデルが開発された。そこで、従来の糖尿病リスクスコアの短所を補うべく、機序計算モデルを用いて新たな糖尿病発症予測システムの開発を行うのが本研究の目的である。本年度は、糖尿病予防のための戦略研究 J-DOIT1の被験者2,607名のデータの中から120名を抽出し、個人毎に生体指標(体重、空腹時血糖値、HbA1c)の時系列データに近似させた。予測データのRMSE(Root Mean Square Error、平均平方二乗誤差)は、通常の臨床的測定エラー範囲におさまった。モデルの近似により、個々人の生理学的特性(エネルギー必要量など)や実際のライフスタイルの変動を表すパラメータを推定することができた。機序計算モデルを用いることで個人毎の生体指標の5年間の変動を予測することが可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糖尿病予防のための戦略研究 J-DOIT1の被験者2,607名のデータを用いて、個人毎に生体指標(体重、空腹時血糖値、HbA1c)の時系列データに近似させることができたから。

今後の研究の推進方策

J-DOIT1は、空腹時血糖異常者2,607名を無作為に支援群と自立群に割付した電話支援による大規模な介入試験である。年齢、BMI、血圧、血液検査、食事・運動・睡眠・変化ステージなどの生活習慣や心理の調査票のデータから支援群と自立群からマッチさせた症例を抽出し、モデルの近似用群と実験群に区別した。モデルを個人毎に生体指標の時系列データに近似させるとともに、最適なエネルギー摂取量やお勧めの栄養素バランスを推定する。また、エネルギー摂取量をどの程度減じるかで5年間の生体指標の推移を予測する。さらに、個人毎に炭水化物比率を変えることで最適な炭水化物比率による各種生体指標の変化を予測する。予測データのRMSEには、通常の臨床的測定エラー範囲(格差5%以内)を採用する。

次年度使用額が生じた理由

データに関する作業などに生じる、人件費などに使用予定である。また情報収集、班会議、発表の為の学会参加などを予定しているため旅費などに支出する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The impact of lifestyle intervention on stages of change toward healthy eating and development of diabetes in prediabetic individuals in precontemplation stage2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Sakane,Kazuhiko Kotani1,Shinsuke Nirengi ,Kaoru Takahashi,Akiko Suganuma,Yoshiko Sano,Kentaro Okazaki,Juichi Sato,Sadao Suzuki,Satoshi Morita,Yoshitake Oshima,Kazuo Izumi,Masayuki Kato,Naoki Ishizuka,Mitsuhiko Noda,Hideshi Kuzuya
    • 学会等名
      American Diabetes Association 78th Scientific Sessions
    • 国際学会
  • [学会発表] 生活習慣病予防のためのシミュレーションモデルの開発;食事療法の最適化2018

    • 著者名/発表者名
      坂根 直樹, Chen Julia, 深澤 桃子, Chen Qian, Burns Samuel, クマール 圭, 二連木 晋輔, 高橋 かおる, 菅沼 彰子, 葛谷 英嗣, Dwivedi Gaurav
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
  • [学会発表] 個人毎の最適なエネルギー摂取やお勧めの栄養素バランスを提示する糖尿病発症予測システムの開発 機序計算モデルを用いて2018

    • 著者名/発表者名
      坂根 直樹, Chen Julia, 深澤 桃子, Chen Qian, Burns Samuel, クマール 圭, 二連木 晋輔, 高橋 かおる, 菅沼 彰子, 葛谷 英嗣, Dwivedi Gaurav
    • 学会等名
      第61回 日本糖尿病学会
  • [図書] 【J-DOIT3、2、1の航跡にたどる糖尿病戦略研究-合併症・受診中断・予防への総括と展望-】 生活習慣介入により2型糖尿病の発症を予防するJ-DOIT1 総括と展望2018

    • 著者名/発表者名
      坂根 直樹
    • 総ページ数
      162-167
    • 出版者
      プラクティス(0289-4947)35巻2号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi