• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本軍兵士の精神構造の分析──兵士の手記を通して

研究課題

研究課題/領域番号 18K01989
研究機関特定非営利活動法人社会理論・動態研究所

研究代表者

青木 秀男  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50079266)

研究分担者 西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本兵士 / 精神構造 / 生と死 / 慰霊 / 記憶 / アジア太平洋戦争 / 学徒兵 / 農民兵
研究実績の概要

アジア太平洋戦争期を中心に日本軍兵士の精神構造の分析を行うために、戦争関係機関と図書館で資料収集を行う予定であったが、地方(広島)に住む研究代表者はコロナ禍のために資料収集を十分に行うことができなかった。研究分担者は東京在住のため資料収集はほぼ予定通りに行うことができた。研究代表者・分担者とも、資料収集はこれらの施設の他、それぞれの居住地にある公立・大学の図書館、インターネットを通じて資料収集を行った。次に、2020年9月19日と2021年3月14日にZoomにて「生と死研究会」を行い、研究代表者・分担者及び研究協力者3名により兵士の精神構造の分析に関する報告と議論を行った。報告は、農民兵に関する報告、生と死をめぐる宗教学的研究の報告、少年飛行兵に関する報告、戦没学徒記念会に関する報告、戦時の宗教教団に関する報告であった。本研究はこれら5本の報告を中間的な研究成果として特定非営利活動法人社会理論・動態研究所刊行の学術誌『理論と動態』14号に特集として掲載する予定であり、報告に続いて、そのための段取りについて打合せを行った。次に、研究代表者は、本研究に関わる研究報告「天皇と臣民―近代日本の精神構造」(精神構造研究会、2021年1月12日)、「兵になり兵に死す―農民兵の精神構造をめぐる一考察」(社動研セミナー、2021年1月31日)、「戦争社会学への助走―日本近代と兵士の精神構造」(部落問題研究会、2021年3月19日)を行った(いずれもZoom研究会)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、2020年度中に資料収集を完了する予定であったが、コロナ禍のために、遠方にある戦争関連施設での資料収集、戦争体験者や遺族、その他戦争関係者への聞き取り、慰霊祭等の参与観察はほとんど行えなかった。そのため資料収集は、研究代表者・分担者の所在地の大学・公立図書館・戦争関係施設、Zoomによる面接、インターネットでの文献調査や文献研究を中心に行わざるをえなかった。対面的な面接が困難なこと、戦争関連施設の資料が収集できないことで、2020年度中に収集できた資料は、戦争と兵士の精神構造に関する一般的な情報が中心とならざるをえず、本研究の研究に十分なものとはいえない。兵士の精神構造の分析も、これまで蓄積した知見を大きく前進させたとは言いがたい。このような事情から、2020年度はこれまで収集した資料を基に、研究代表者はおもに研究報告と論文執筆を中心に、研究分担者はおもに論文及び図書の執筆を中心に専念することになった。

今後の研究の推進方策

2020年度はコロナ禍のために十分な資料収集が行えなかった。とはいえこれまで収集した資料を基に、研究代表者・分担者ともに「兵士の戦争体験と生と死」に関する論文を執筆し、3名の研究協力者とともに特定非営利活動法人社会理論・動態研究所の研究紀要『理論と動態』14号に特集として掲載するために、現在執筆を終え、これから査読とリライトに入るところである。これは本研究の中間成果であり、研究代表者は2020年度の調査が不十分であったために、研究費の一部を繰り越して、2021年度に資料収集を続行することになった。しかし5月上旬の現在、コロナの感染状況はまだ進行しており、この先いつ遠方での資料収集や対面的な聞き取りが可能になるかの日程の見通しがつかない状況にあるが、遅くとも11月までには聞き取りを再開する予定である。それまでにオンラインで可能な限り資料収集を行っておきたい。2021年度の調査を終えて、研究分担者とともに本研究の成果の最後のまとめに入る予定である。そのために既存の研究会 (生と死研究会)をさらに拡充し、それら作業を進め、まず上記の特集論文を完成し、続いて論文を書き加えて書籍の刊行を期したい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナの感染拡大のため、遠方の戦争関連施設・図書館での資料収集、戦争体験者・戦争関係者への対面的面接ができなかった。そのため本研究の「兵士の精神構造・生と死の分析」を十分に行うために資料データを補充追加する必要がある。このような事情により、研究費の一部を2021年度に繰り越さざるをえない。2021年度は、遠方の戦争関連施設・図書館での資料収集、戦争体験・戦争関係者への対面的面接を行い、そのために繰り越す研究費を旅費、複写等消耗品費、研究協力者への謝礼として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Marxism and the Debate on the Transition to Capitalism in Prewar Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hideo Aoki
    • 雑誌名

      Critical Sociology

      巻: 47 (1) ページ: 17-36頁

    • DOI

      10.1177/0896920520914074

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward a Critical Understanding of the Japanese State and Capitalism2021

    • 著者名/発表者名
      Hideo Aoki
    • 雑誌名

      Critical Sociology

      巻: 47 (1) ページ: 5-15頁

    • DOI

      10.1177/0896920520938835

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 戦争社会学研究会の設立の思い出に寄せてー戦争社会学研究会、これまでの10年と今後のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      青木秀男
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 4号 ページ: 114-121頁

  • [雑誌論文] 架橋としての視覚物―戦地訪問映像を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 16号 ページ: 27-37頁

  • [雑誌論文] 記憶とたましいー戦争死者の遺骨をめぐる対応から考える2020

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 4号 ページ: 64-72頁

  • [学会発表] 死者と生者をつなぐアート―多様な慰霊を生み出す想像力と創造力2020

    • 著者名/発表者名
      西村明
    • 学会等名
      現代民俗学会第51回大会(共催:「野の芸術」論研究会)
  • [図書] 近代日本宗教史5 敗戦から高度成長へ2021

    • 著者名/発表者名
      西村明(島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編)
    • 総ページ数
      296頁(3-34頁「総論―体制の転換とコスモロジーの変容」及び175-208頁を分担執筆
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      4393299655
  • [図書] 宗教性の人類学―近代の果てに、人は何を願うのか2021

    • 著者名/発表者名
      西村明(長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編)
    • 総ページ数
      420頁(259-284頁「戦後慰霊を再考する―政教分離フィルターろ過後の残留宗教性」を分担執筆)
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      4831857181
  • [図書] 療法としての歴史〈知〉―いまを診る2020

    • 著者名/発表者名
      西村明(方法論懇話会議編)
    • 総ページ数
      336頁(202-217頁「国家が専有する慰霊」を分担執筆)
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      4864051542
  • [図書] 日本宗教史5 日本宗教の信仰世界2020

    • 著者名/発表者名
      西村明(伊藤聡・佐藤文子編)
    • 総ページ数
      257頁(236-257頁「横死をめぐる思想と実践―人神信仰と戦争死者」を分担執筆)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      4642017453

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi