研究課題/領域番号 |
18K01997
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 邦彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (80380955)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 聴覚障害 / 合理的配慮 / 医学部 / 医学教育 / 共用試験 |
研究実績の概要 |
本邦と海外における聴覚障害医学生に対する合理的配慮の適用、範囲、および学生支援内容の比較を目的として、引き続き国内外文献による情報収集を行った。本医学科に在籍していた聴覚障害学生は卒業したが、医学教育特有の複雑なカリキュラムと学習環境において円滑な聴覚障害医学生支援を整備する目的で、前年度の記録および聞き取りを参考に障害学生支援カルテのアップデートを行った。また、聴覚障害医学生支援フローチャートのさらなる改訂を行った。 聴覚障害医学生に対する障害者差別解消法施行前後の合理的配慮の比較を目的とし、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク、全国高等教育障害学生支援協議会、ならびに東京大学・障害と高等教育に関するプラットフォーム形成事業主催のウェビナーやオンライン研修会に参加し、情報収集を行った。また、オンライン開催となったが「第52回日本医学教育学会大会」においては、「共用試験及びPost-CC OSCEにおける障害学生支援とその課題」のタイトルで、特に身体障害医学生が共用試験やPost-CC OSCEを受験する際の課題と実際の支援のポイントについて発表を行った。 これらにより、聴覚障害を含む身体障害医学生が共用試験やPost-CC OSCEなどの全国一律の公式な試験を受験する際には、他の学生との公平性を保つために、医療系大学間共用試験実施評価機構、医学科、学生本人間での事前の十分な調整が重要であることが明らかとなった。本研究の主目的は、「聴覚障害医学生への合理的配慮の合理性は、どのような客観的基準で判断されるべきかを明らかにする」ことであるが、特に実技試験や実習においては、その基準が確立されていないがゆえに、運営の利便性や効率性、実施担当者の知識量や主観など他の因子に左右されやすく、それらに影響されない全国的な基準を確立することが急務と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画として予定していた「聴覚障害医学生に対する合理的配慮に基づいた学生支援に関する情報収集」として、オンライン学会、ウェビナー、オンライン研修会に参加し、情報収集を行った。 当初予定していた本邦の全医学部・医科大学を対象とした一斉アンケート調査の一次・二次調査は、現在聴覚障害医学生が在籍している医学部医学科の見学ならびに支援担当教員とのミーティングを実施後、具体的なアンケート項目設定に反映させる予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大により県をまたぐ移動が困難となり、各医学部障害学生支援部署の状況も鑑みて延期となった。また、聴覚障害医学生支援のためのホームページを作成し、アンケート調査結果や支援カルテやフローチャートについての知見を公開する予定であったが、これが進まなかったため、現在までの進捗状況を上記とした。
|
今後の研究の推進方策 |
情報収集に関しては、引き続き国内外文献の比較とオンラインでも各種学会等への参加により情報交換を行う。特に、高学年の聴覚障害医学生の臨床実習・実技試験における合理的配慮の決定を中心に情報収集を行う。情報公開に関しては、日本医学教育学会及びAHEAD JAPAN全国大会での発表を予定する。新型コロナウイルス感染症の状況の改善により、国際学会のAHEADへの参加が可能となれば参加するが、オンラインでの開催でも参加する。 当初予定していた全医学部・医科大学に対する一斉アンケート調査は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みると、現在聴覚障害医学生が在籍している医学部医学科の見学ならびに支援担当教員との対面でのミーティングは困難であり、オンラインでの聞き取りのみを実施してアンケート項目に反映させる。インターネットによる一次調査と郵送による二次調査に分けて実施する。特に合理的配慮決定の基準に焦点を当てて分析する。 最終年度であるため、聴覚障害医学生支援のためのホームページを立ち上げ公開する。その中で、現在まで実際に聴覚障害医学生支援を実施し蓄積した知見、障害学生支援カルテの構成と使用法、支援フローチャートの利用法、全国アンケート調査結果を公開する。特に、医学部間での大学教員や障害学生の意見交換が可能となり、その知見を集積できるようにネットワークを構築する。最後に本研究をまとめ、医学教育学の英文雑誌に論文を投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は、障害支援機器販売会社及び国内大学の見学のための経費を配分していたが、新型コロナウイルス感染症拡大による移動制限により実施できず繰り越しとなった。また、対面での国内及び国際学会への参加・発表も同様の理由により実施できず、この旅費も繰り越しとなった。予定していた全国医学部・医科大学への一次アンケート調査は、新型コロナウイルス感染症拡大のため現在聴覚障害医学生が在籍している医学部医学科の見学ならびに支援担当教員との対面でのミーティングを実施することができなかった。令和3年度も実施は困難と考えられるため、オンラインでの聞き取りのみを実施してアンケート項目に反映させる。 令和3年度に繰り越した経費については、移動制限解除後に、延期していた障害支援機器販売会社及び国内大学の見学のための経費、ならびに対面での開催が延期となった国内・国際学会の旅費に充てる予定である。また、オンラインでの聞き取り後、全国医学部・医科大学へのアンケート調査を郵送で実施し、その集計・解析を実施する経費とする。最終年度であるため、これまでの知見をまとめて論文を執筆し、校正後に医学教育学関連の英文雑誌に投稿する。聴覚障害医学生支援のホームページを立ち上げ、研究成果を公開するとともに、障害学生支援教員、障害学生の意見交換の場を提供する。
|