研究課題/領域番号 |
18K01998
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
鈴木 規之 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60253936)
|
研究分担者 |
崎濱 佳代 沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (00761115)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 南米系日系人 / 文化資本 / ネットワーキング / 社会的排除 / 社会的包摂 |
研究実績の概要 |
平成31年度においては、平成30年度の予備調査の結果を踏まえ、異文化学習に取り組む個人(サルサ学習者)へのインタビュー調査を行った。 その結果、異文化学習者は年収や家族構成にかかわらず仕事や家庭以外の空間を多く求めていることが明らかになった。現代社会において多種多様な空間で生活している我々はニュートラル・グランドでの生活が気楽に、親密に人間関係が構築できるのではないかと考える。サード・プレイスの特徴として、社会的身分差とは無縁な資質を重視する事によってその空間では当人の魅力や雰囲気こそが重要視される。そのため、年齢や職業に関係なく同じ空間で活動できているのだと考えられる。 また、ダンス教室の生徒やバンドのメンバーとして対等で互恵的な関係を結んでいることが明らかになった。ダンス・音楽の「出会い」から協働的活動を経て、高次的な活動へと繋げる信頼関係を築いていると言える。 さらに、「自分自身の変化について」の調査結果から、趣味や仕事を通じて日常的に異文化に触れることで、自身や他者に対して何かしらの変化や効果をもたらしていることが分かった。対象者自身は趣味として異文化に触れることで、南米系日系人の友人ができたりなど新たなコミュニティーの輪を広げることができている。 対象者を通じて新たにラテン文化に興味を持つ人もいる。ラテン系の趣味を持つ対象者を通じて、興味がなかった人でも比較的足を運びやすいラテン系の料理を食べにいったり、サルサバーに行ったりなど、その周りの人が異文化について知るきっかけにはつながっている。このように対象者が異文化について理解し周囲の人と共有することで、ラテン文化の懸け橋になっていると推測することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ申請時の計画通りに進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度においては、さらに質的調査を続け成果報告書を作成するほか、学会報告を行う他、学術誌への論文投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年度においては、301,175円の次年度使用額が生じた。 その分は次年度において、物品の購入ならびに謝金、学会発表のための旅費として使用する。
|