研究課題/領域番号 |
18K01998
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
鈴木 規之 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60253936)
|
研究分担者 |
崎濱 佳代 沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (00761115)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 南米系日系人 / 文化資本 / ネットワーキング / 社会的排除 / 社会的包摂 |
研究実績の概要 |
2021年度は、コロナ禍の影響もあり、対面でのインタビュー調査は実施できなかったが、2019年度の調査結果をもとに、学会報告(崎濱佳代・鈴木規之「ホスト社会沖縄と日系人―ラテン文化資本の架橋性―~沖縄における南米系日系人と繋がるホスト社会のネットワーク~」第94回日本社会学会大会、11月14日、オンライン)を行った。学会報告においては、2019年度および2020年度の調査成果から、南米系日系人を受け入れるホスト社会としての沖縄社会が南米系日系人の持つ架橋性をどのように位置づけ、どのように受け入れているのかを、文化資本に基づくネットワーキング(ホスト社会、出身国社会、他県の南米系日系人社会との繋がり)の視点から精査・分析し、異文化学習者は年収や家族構成にかかわらず仕事や家庭以外の空間を多く求めていることを明らかにした。また、ダンス教室の生徒やバンドのメンバーとして対等で互恵的な関係を結んでいることも明らかにした。ダンス・音楽の「出会い」から協働的活動を経て、高次的な活動へと繋げる信頼関係を築いていると言える。 新聞記事のドキュメント分析においては、全国紙と比較して、交流に関する記事や海外のウチナーンチュコミュニティに関する記事は多く見られるが、南米系日系人が抱える社会問題についての目配りは薄い事が明らかになった。 2019年度の調査成果からは、ミクロレベルの沖縄社会において、南米系日系人と彼らのもたらすラテン文化がどのように受け止められているかが明らかになった。 対象者は、レッスンやイベント出演で得られる交流や資質を高く評価しており、サルサダンス以外のラテン文化へも関心が広がる様子が見て取れた。サルサダンスという文化資本がホスト社会と南米系日系人を含む外国人住民との間を架橋する機能を果たしているといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、実際にラテン文化に親しんでいる住民にインタビュー調査を行い、ミクロレベルでの異文化受容と日系人の持つ架橋的社会関係資本へのアクセスについて分析を行うことを予定している。また、沖縄県では県の施策として沖縄県出身者の子弟を対象として留学生を受け入れる、5年毎に沖縄県で各国の県系人を招待して「里帰り」になぞらえたフェスティバルを開催するなど日系人との繋がりを県レベルで維持しようとしている。 本研究では沖縄県の日系人関連の施策についてドキュメント分析を行い、マクロレベルでの架橋的社会関係資本への働きかけについても分析を行う予定である。 2021年度は、コロナ禍の影響もあり、対面でのインタビュー調査は実施できなかったが、2019年度の調査結果と2020年度のドキュメント分析をもとに、学会報告(崎濱佳代・鈴木規之「ホスト社会沖縄と日系人―ラテン文化資本の架橋性―~沖縄における南米系日系人と繋がるホスト社会のネットワーク~」第94回日本社会学会大会、11月14日、オンライン)を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、実際にラテン文化に親しんでいる住民にインタビュー調査を行い、ミクロレベルでの異文化受容と日系人の持つ架橋的社会関係資本へのアクセスについて分析を行うことを予定している。また、沖縄県では県の施策として沖縄県出身者の子弟を対象として留学生を受け入れる、5年毎に沖縄県で各国の県系人を招待して「里帰り」になぞらえたフェスティバルを開催するなど日系人との繋がりを県レベルで維持しようとしている。本研究では沖縄県の日系人関連の施策についてドキュメント分析を行い、マクロレベルでの架橋的社会関係資本への働きかけについても分析を行う予定である。 2022年度は、夏季にインタビュー調査を行うことを予定している。もしコロナ被害の拡大などでインタビューができない場合は、「世界のウチナーンチュ大会」関連施策のドキュメント分析に力を入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により予定していたフィールドワークができず、また報告書も作成できなかったため、補助事業期間延長を申請し、承認された。令和4年度はコロナ禍の状況が落ち着けばフィールドワークを実施し、報告書を作成する。
|