• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ホスト社会沖縄と日系人―ラテン文化資本の架橋性―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K01998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

鈴木 規之  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60253936)

研究分担者 崎濱 佳代  沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (00761115)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード南米系日系人 / 沖縄 / 社会的排除 / 社会的包摂 / 移民 / 外国人住民 / 社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル
研究成果の概要

2019年度の調査と分析の成果から、南米系日系人を受け入れるホスト社会としての沖縄社会が南米系日系人の持つ架橋性をどのように位置づけ、どのように受け入れているのかを、文化資本に基づくネットワーキング(ホスト社会、出身国社会、他県の南米系日系人社会との繋がり)の視点から精査・分析し、異文化学習者は年収や家族構成にかかわらず仕事や家庭以外の空間を多く求めていることを明らかにした。また、ダンス教室の生徒やバンドのメンバーとして対等で互恵的な関係を結んでいることも明らかにした。ダンス・音楽の「出会い」から協働的活動を経て、高次的な活動へと繋げる信頼関係を築いていると言える。

自由記述の分野

国際社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は、これまでの「沖縄県におけるディアスポラ」研究の知見を踏まえつつ、対象を沖縄県内に在住する南米系日系人に絞り、彼らの出身国の日系人ネットワークと沖縄社会のネットワークとをつなげるダイナミズムを分析する点にある。その分析を通して架橋的な社会関係資本が結束的な社会を変えていくプロセスを明らかにすることで、新たな局面に入った在留日系人研究としても意義のあるものになると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi