研究課題/領域番号 |
18K02002
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
齊藤 綾美 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (70431484)
|
研究分担者 |
松本 行真 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60455110)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 原発避難 / 共同性 / 帰還 / 住民組織 / 双葉町 |
研究実績の概要 |
2020年度は、コロナ禍により、ヒアリングなどの対面で行う研究活動に大幅な制約があった。そのために、当初計画を変更せざるをえなかった。すなわち、とくに、2018年度から継続して行っていた、若手の地域住民組織のリーダーや、浜通り・関東地方に住む、双葉郡の避難者へのヒアリングを十分に実施することができなかった。その結果、齊藤については、行政区長に対するヒアリングの結果を論文として発表する作業が滞っている。とはいえ、双葉町の行政区長へのヒアリングはほぼ終了しており、補足部分を除いてデータがほとんどそろっていることから、2021年度中には論文を執筆できる状態にある。この論文を執筆後2021年度内に、研究全体の成果として研究報告書を作成する計画である。 当初計画を変更したとはいえ、2020年度は既に収集したデータを精査し、また可能なヒアリング調査、資料収集を行うことで研究の遂行に努めた。その結果、齊藤は2019年から継続していた、楢葉町の福祉事業者に対するヒアリングのデータを整理し、地域福祉に見られる「共同性」の課題を明らかにすることができた。他方、松本は、『東日本大震災と〈自立・支援〉の生活記録』中の「原子力災害からの復興過程における共同性の諸相」において、原子力災害からの復興に見られる「共同性」の様々な面について整理した。同書「原発事故被災地の復興に向けたボランタリー・ネットワークの取り組みと課題--双葉郡未来会議を事例に」で、「双葉郡未来会議」にみられるアソシエーションという新たな「共同性」の可能性について検討した。 全体として、必ずしも十分研究されてこなかった、双葉郡の地域住民活動の現状やその「共同性」について新たなデータや知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、齊藤については夏まで所属機関の出張自粛命令が出されていたため、計画していたとおりの調査・出張・研究活動を行うことができなかった。また、夏以降も、参加予定であった各種学会大会、研究会がオンラインで実施されたこと、調査対象者の活動の大半が中止になったこと、調査対象者が高齢者中心であり対面のヒアリングを自粛したことなどにより、調査活動の多くを実施することができなかった。そのため、研究を完了できず、また最終報告書を作成することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長したものの、コロナ禍は収束しておらず、予断を許さない状況である。対象者のヒアリングに情報通信機器を活用できる場合は活用し、不可能である場合は、研究計画を部分的に変更し、対応する。直接のヒアリング調査が望ましいものの、二次資料で対応できる部分については、二次資料で補足する。コロナ禍によりヒアリングが十分できない場合でも、これまでに得たデータを精査し、論文と最終報告書を完成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの進捗状況にも書いたように、コロナ禍により、計画していた学会大会・研究会への参加、ヒアリング調査を行うことができなかった。そのため旅費を中心に「次年度使用額」が生じた。調査を実施しデータ収集をすることができなかったために、調査報告書を作成できず、残額となった。 次年度は、部分的に情報通信機器を通じた調査や、二次資料でのデータ補充などを行い、論文発表と最終報告書の完成をめざす。これらのために残額を使用する予定である。
|