• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自動車メーカにおける戦前・戦時と戦後の人事労務管理の連続性と断絶に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

吉田 誠  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90275016)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード先任権 / 日本的経営の起源 / 年功 / 労働組合 / 産業報国会
研究成果の概要

本研究の成果として大きく二つのことが挙げられる。一つは、米国の先任権が1950年前後のドッジ・ライン期にGHQによって移入されようとし、経営側もそれを受けいれて人員整理基準に「勤続の短い者」が入ってきたという歴史的事実の発見である。ドッジ・ライン期の人員削減は、比較的短期勤続の若手が解雇対象となったことが知られていたが、その背景には先任権の影響があったことが明らかになった。もう一つは、日産の労働組合はその結成にあっては戦時下における産業報国会との連続性が見られたものの、外部環境との関係のなかで次第に会社から自立し、経営の民主化を進めていくプロセスを解明した。

自由記述の分野

産業社会学、労働社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドッジ・ライン期にGHQによって米国の先任権が日本の労使に推奨され、日本の経営側がそれを一旦は受けいれたことに関する系統的な研究はなく、忘れさられた歴史となっていた。その後1950年代半ばに日本の雇用の特徴として「終身雇用」や「年功的秩序」が発見されたが、ドッジ・ライン下において長期勤続の中高年男性の雇用が守られていなければ、こうした発見はなかったであろう。彼らの雇用を守ったのが米国由来の先任権であり、それが終身雇用や年功的秩序の発見につながったとすれば、終身雇用や年功の概念が本当に日本的なものなのかどうかを再検討する必要が出てきたのである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi